本文にジャンプします
メニューにジャンプします
消防・防災
スマートフォン用ツール
サブメニュー表示
Foreign Languages
ふりがな
Original Top Page
音声読み上げ
文字を大きくする
拡大方法の説明
文字を元に戻す
サイトマップ
サイトの使い方
サイトの使い方
検索
パソコン画面表示
ページの末尾へ
ホーム
届出・手続き
暮らし
健康・福祉
産業・雇用
教育・文化
行政情報
現在位置
ホーム
暮らし
消防・防災
暮らし
消防・防災
市民活動
ごみ・リサイクル
環境・自然
ガス・水道・下水道
住宅・土地
消費生活
交通
防犯・交通安全
各種相談
ライフイベント
人権
外国人
外国語による案内(English/한국어/简体中文/Tagalog)
消防・防災
緊急情報
消防組織
119番通報
救急
火災・救助
予防
危険物
予防・危険物関連
防災
国民保護
ハザードマップ
自主防災組織
消防団
消防ニュース
消防本部
消防本部
消防署
消防・防災
消防本部からのお知らせ
一覧へ
03月04日
令和3年積雪状況 3月4日
03月03日
特殊災害対応研修を実施しました。
03月01日
糸魚川市消防団の車両3台を更新しました
02月09日
第3回こども消防隊の訓練を実施しました
02月04日
フォッサマグナミュージアム及び、青海生涯学習センターで避難訓練を実施しました
緊急情報
消防組織
組織図・体制
消防本部・消防署の業務
消防本部・防災センター・消防署
統計データ
消防関係リンク集
消防カード
119番通報
119番通報について
メール119
FAX119
救急
救急受診アプリ「Q助」
応急手当WEB講習のご案内
救急医療
火災・救急データ
AEDとは
AED設置施設
応急手当(AED) 講習会申込書
救急車の利用
救急出動証明申請
火災・救助
火災情報について
消防車が火災以外で緊急出動(PA連携)する場合
消防車の出動サイレン音について
初期消火資器材(40ミリホース)の取扱い方法
予防
年末年始は火災予防をしっかりと!
住宅用火災警報器一斉点検の日について
防火指導協力員制度の実施について
みんなでつなぐ、消火の連鎖「ジオしき」
各種届出様式一覧
火災予防の4つのポイント!ひとつのチェック!
住宅用火災警報器関連
消防法違反がある建物を公表します
ホテル・旅館等の表示制度について
水害時の通電火災に気をつけましょう
危険物
試験・講習の予定
危険物関係届出様式
ガソリン携行缶使用時はご注意を・・・
危険物施設の定期点検について
危険物施設 定期点検様式
防災
感染症対応避難所運営マニュアル
災害時の避難について(R2.5)
津波避難経路看板を設置
防災用井戸を駅北大火復興エリアに設置
登録型メール配信サービス「防災速報@新潟県」
新潟県防災ナビ
逃げなきゃコール
災害時用伝言ダイヤル
災害用特設公衆電話
特別警報
災害への備え・非常時の持出品
津波避難ビル
新潟焼山の火山活動
多言語防災パンフレット
糸魚川市地域防災計画
避難行動要支援者避難支援プラン
緊急地震速報
安心メール@糸魚川
糸魚川市 防災「緊急速報メール」
全国瞬時警報システム(J-ALERT)
災害時相互応援協定一覧
融雪による土砂災害に注意
糸魚川市の積雪状況
糸魚川市災害時業務継続計画
糸魚川市新型インフルエンザ対策行動計画
糸魚川市新型インフルエンザ業務継続計画
国民保護
糸魚川市の国民保護
国民保護ポータルサイト(内閣官房)
ハザードマップ
防災ハンドブック2018
地震防災マップ
津波災害警戒区域
土砂災害ハザードマップ
津波ハザードマップ
新潟焼山火山防災マップ
洪水ハザードマップ
自主防災組織
自主防災組織
自主防災組織補助制度
消防団
にいがた消防団員サポート制度
消防団員募集
消防団協力事業所
消防団関係届出・報告様式
消防ニュース
こども消防隊
女性消防職団員紹介
お問い合わせ先
消防本部
所在地/〒941-0069 新潟県糸魚川市南寺島2-10-20
電話番号/
025-552-0119
025-552-0119
FAX/025-552-6925
E-mail/
fd@city.itoigawa.lg.jp
添付資料を見るためにはビューワソフトが必要な場合があります。詳しくはこちらをご覧ください。
スマートフォンでご利用されている場合、Microsoft Office用ファイルを閲覧できるアプリケーションが端末にインストールされていないことがございます。その場合、Microsoft Officeまたは無償のMicrosoft社製ビューアーアプリケーションの入っているPC端末などをご利用し閲覧をお願い致します。
ページの先頭へ戻る