本文にジャンプします
メニューにジャンプします
にいがた消防団員サポート制度
スマートフォン用ツール
サブメニュー表示
Foreign Languages
ふりがな
Original Top Page
音声読み上げ
文字を大きくする
拡大方法の説明
文字を元に戻す
サイトマップ
サイトの使い方
サイトの使い方
検索
パソコン画面表示
ページの末尾へ
ホーム
届出・手続き
暮らし
健康・福祉
産業・雇用
教育・文化
行政情報
現在位置
ホーム
暮らし
消防・防災
消防団
にいがた消防団員サポート制度
暮らし
消防・防災
移住・定住
市民活動
ごみ・リサイクル
環境・自然
ガス・水道・下水道
住宅・土地
消費生活
交通
防犯・交通安全
各種相談
ライフイベント
人権
外国人
外国語による案内(English/한국어/简体中文/Tagalog)
消防・防災
注意情報
消防組織
119番通報
救急
火災・救助
予防
危険物
予防・危険物関連
防災
国民保護
ハザードマップ
自主防災組織
消防団
消防ニュース
にいがた消防団員サポート制度
更新日:2023年6月19日
にいがた消防団員サポート制度とは?
店舗等の皆様から消防団を応援していただくことで、消防団を活性化させ、より安心して暮らせる地域をつくると同時に、県・市のホームページや広報誌等にサポート店を掲載し地域の活性化にもつなげようというものです。
消防団を応援?具体的には?
新潟県で活躍する消防団員(約38,000人)には「団員サポート PASSPORT」というカードが配布されます。団員を応援するという趣旨に賛同し、サポートショップ登録をして頂いた店舗等で、団員またはその家族が「団員サポート PASSPORT」を提示すると、サポートショップの任意のサービスを受けられるというものです。
(例) (1)飲食・買い物時に○○割引、○○サービス
(2)施設利用時に○○ポイント追加、○○利用券贈呈 など
店舗等にメリットはあるの?
登録・サポートのながれ
(1)
消防団員サポート制度実施要綱
に同意していただいた店舗等は県に登録申請します。
(2)登録後、「表示証」を発行しますので、次に掲げる場所等に表示証を表示することができます。
(1)店舗等の見やすい場所
(2)パンフレット、チラシ、ポスター、看板、ホームページ、その他の広告
(3)消防団員が来店し「団員サポート PASSPORT」カードを提示されたら、サービス提供をお願いします。
その他
日本消防協会「
全国消防団応援の店
」という制度があります。
これは新潟県の消防団員に限らず、全国の消防団員にも応援(サービス提供)するという店舗等の登録です。ぜひご協力をお願いします。
サポートショップリストはこちら
・にいがた消防団員サポートショップリスト (新潟県内)
・全国消防団応援の店リスト
詳細はこちら
・消防団員サポート制度実施要綱 pdf(86KB)
・募集チラシ pdf(478KB)
お問い合わせ先
消防本部
所在地/〒941-0069 新潟県糸魚川市南寺島2-10-20
電話番号/
025-552-0119
025-552-0119
FAX/025-552-6925
E-mail/
fd@city.itoigawa.lg.jp
添付資料を見るためにはビューワソフトが必要な場合があります。詳しくはこちらをご覧ください。
スマートフォンでご利用されている場合、Microsoft Office用ファイルを閲覧できるアプリケーションが端末にインストールされていないことがございます。その場合、Microsoft Officeまたは無償のMicrosoft社製ビューアーアプリケーションの入っているPC端末などをご利用し閲覧をお願い致します。
ページの先頭へ戻る