本文
ごみの分け方・出し方
更新日:2025年3月17日更新
印刷ページ表示
19分別で収集しています
- 本市のごみの分別は、19分別となっております。
- 「燃やせるごみ」は、糸魚川市清掃センターで焼却処理され、焼却灰は市内のセメント製造事業者でセメント原燃料として、リサイクル処理しています。
- 「燃やせないごみ」は、市内の民間事業者で選別、破砕等の中間処理をした後、廃プラスチックやガラス陶磁器・皮革製品などは、市内のセメント製造事業者でセメントの原燃料としてリサイクルしています。
- 「プラスチック製容器包装類」、「ペットボトル」、「白色トレイ」、「びん類」、「金物類・小型家電」、「紙・布類」、「廃乾電池」、「廃蛍光管」、「ライター類」、「廃食用油」等は、資源ごみとして収集し、中間処理事業者で処理した後、再生処理事業者で、それぞれリサイクル処理されています。
分別区分 |
回収 |
内容 |
---|---|---|
(1) 燃やせるごみ |
週3回 |
生ごみ、汚れた紙類、木くず、30cm未満のプラスチック製品やゴム皮革製品、かばん、くつ など |
(2) プラスチック製容器包装類 |
週1回 |
ボトル容器、カップ類、チューブ類、袋類、緩衝材 などで プラマークがついているもの |
(3) ペットボトル |
月2回 |
飲料用、しょうゆ、一部の調味料 など |
(4) 白色トレイ |
月1回 |
両面が白色のトレイ |
(5) 茶色びん (6) 無色透明びん (7) その他色のびん |
月1回 |
食料・飲料用、化粧びん |
(8) 金物類・小型家電 |
月1回 |
アルミ缶、スチール缶、鍋・刃物類、小型電化製品 |
(9) 紙パック (10) 新聞紙 (11) ダンボール (12) 雑誌類 |
月1回 |
ジュース・牛乳パック(内側にアルミ箔がないもの) 新聞紙、ダンボール、雑誌、チラシ、紙袋類、菓子箱、紙マークのある容器 など |
(13) シュレッダー紙 | 収集業者へ持ち込み | シュレッダーで処理された紙 |
(14) 布類 |
月1回 |
衣類、タオルケット、毛布、カーテン |
(15) 燃やせないごみ |
月1回 |
ガラス・陶磁器製品類 30cmから1m以内のプラスチック製品やゴム皮革製品 など |
(16) 廃乾電池 (17) 廃蛍光管 (18) 使い捨てライター (19) 廃食用油 |
拠点回収 |
乾電池 蛍光管、白熱電球、水銀使用の体温計・温度計 使い捨てライター 家庭で使用した植物性の食用油 |
ごみを出すときには、「家庭ごみの分け方一覧表」、「家庭ごみ分別収集カレンダー」、「ごみの分別ガイドブック」をよく確認し、正しい分別で、決められた日時及び場所へ出してください。
家庭ごみの分別一覧表
- 家庭ごみの分別一覧表 [PDFファイル/1.52MB]
- [英語]家庭ごみの分け方一覧表 [PDFファイル/2.4MB]
- [中国語]家庭ごみの分け方一覧表 [PDFファイル/3.26MB]
- [タガログ語]家庭ごみの分け方一覧表 [PDFファイル/2.51MB]
糸魚川市公式LINE友だち募集中
糸魚川市公式LINEでも、「ごみの出し方分別検索」や「家庭ごみ分別収集カレンダー」などを確認できますのでぜひ友だち登録をお願いします。
- 公式LINEごみ関係の主な機能
- ごみの出し方分別検索
- 家庭ごみ分別収集カレンダー(ごみの種類によるメッセージ配信機能)
市で収集できないごみ
家電リサイクル法対象品目(エアコン、テレビ、冷蔵庫、冷凍庫、洗濯機、乾燥機)
タイヤ、パソコン、バイク、農機具、漁網、消火器、薬品、農薬の容器、爆発物、バッテリー、医療器具
大型電化製品(本体部分の長さが1メートルを超えるもの)、粗大ごみ(長さ1メートルを超えるもの) など
ごみの自己搬入
集積所に出せない大型・大量のごみは、自分で施設に持ち込むことができます。
平日、燃やせないごみも清掃センターへ持ち込むことができます。