ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > くらし・環境 > 環境・ごみ > ごみ・リサイクル > プラスチック製容器包装の分別について(お願い)

本文

プラスチック製容器包装の分別について(お願い)

更新日:2025年3月17日更新 印刷ページ表示

プラスチック製容器包装類(週1回)

「プラスチック製容器包装類」は、正しく分け、きれいに洗って出すことで、ごみの減量とリサイクルの推進につながります。皆さんのご協力をお願いします。

1 出し方

使い切ってから、すすいで、乾かして、透明または半透明な袋に入れて出してください。
さっとすすいできれいになるものだけ出してください。

2 収集するもの

商品を入れていたもの(容器)や包んでいたもの(包装)で、

プラマーク
表示のあるものが対象です。

箱(ケース)類

  • 卵の透明容器
  • ゼリーやプリンの容器
  • シャンプー、リンス など

プラ容器(ケース類)イラスト

チューブ類

  • 練りわさび、からし
  • 歯みがき剤
  • マヨネーズ、ケチャップ など

プラ容器(チューブ類)イラスト

トレイ類・袋類

色付トレイ
プラ容器(トレイ類)イラスト

お菓子、パンなどの袋
プラ容器(袋類)イラスト

緩衝材類

電化製品などを保護する発泡スチロール
※長さ10センチメートル以内に壊して出してください。
※魚箱等で汚れのとれないものは、「燃やせるごみ」に出してください。

プラ容器(緩衝材類)イラストの画像5

3 Q&A

表1
Q1: 汚れのついたプラチック製容器包装類は、どのように出せばよいですか。
A1: 容器などの中をゆすいで、必ず汚れを取り除いてから「プラスチック製容器包装類」に出してください。
汚れが取り除けないものは「燃やせるごみ」に出してください。
表2
Q2: 「プラスチック製容器包装類」とそれ以外のものの区別を教えてください。
A2:

(1)プラスチック製容器包装類
→プラ表示があるもので、商品を入れていたもの(容器)や包んでいたもの(包装)が対象です。

(2)それ以外のもの
→プラ表示がないもので、ボールペンや歯ブラシなど、30センチメートル以上の「プラスチック製品」や「ゴム・皮革製品」は、「燃やせるごみ」に出してください。プランターなど30センチメートルを超えて1メートル以下は「燃やせないごみ」に出してください。

表3
Q3: 在宅治療で使用した、感染の恐れがある注射針や点滴用バックなどはどうしたらいいの?
A3:

絶対に集積場に出さずにかかりつけの医療機関へお返しください。

注射器の画像1

関連動画

「プラ資源の分別について」(2分15秒YouTube糸魚川チャンネル)<外部リンク>

公益財団法人日本容器包装リサイクル協会<外部リンク>

在宅医療で使用する注射器等

在宅治療で使用した、感染の恐れがある注射針や点滴用バックなどは、絶対に集積場に出さずにかかりつけの医療機関へお返しください。

注射器の画像2