ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

燃やせるごみ

更新日:2025年3月17日更新 印刷ページ表示

燃やせるごみ(週3回)

1 出し方

透明または半透明な袋に入れて出してください。

 中の見えない袋は、収集作業中のけがや処理施設でのトラブルの原因となりますので、「透明」または「半透明」な袋を利用ください。

2 収集するもの

生ごみ類

水分をしっかり絞って、袋の口をしっかり結んで、出してください。
「燃やせるごみ」の中でいちばん多いのが生ごみです。
生ごみの減量化にご協力ください。

 生ごみ処理機器購入費補助金制度のページへ

調理屑

汚れた紙類

  • ティッシュペーパー
  • 感熱紙(ファックス用紙・レシート等)
  • カーボン紙(宅配便の伝票等)
  • 写真
  • テープ等の粘着物が付いた紙
  • 食べ物の汚れが付いた紙
  • 内側にアルミ箔が使用されている容器

ティッシュペーパー、汚れた書類

木くず類

  • 木製家具類は、長さ30センチメートル以内に壊し、釘などの金属部分を取り除いて、出してください。
  • 自分で壊せない場合は、市の許可業者へ依頼してください。

 市で収集できないごみの処理方法のページで確認ください。

木製家具など

  • 庭木などの剪定枝は、長さ30センチメートル以内、太さ10センチメートル以内に切って、出してください。
    ※土や石は、必ず落としてください。
  • ひもで縛ることのできない木の枝などは、長さ30センチメートル以内に切って、米袋に入れて出すことも可能です。
    ※マジックなどで中身をはっきり表記してください。
  • 長さが30センチメートルを超える場合は、清掃センターへ直接搬入してください。

 ごみの自己搬入のぺ―ジで確認ください。

木の枝や庭木

3 Q&A

表1
Q: ペットのトイレ用砂は、いつ出せばよいのですか。
A: その種類によって出し方が違いますのでご注意ください。購入時の袋でご確認ください。
  1. 紙や木でできている砂 → 燃やせるごみ
  2. 鉱物系の砂 → 燃やせないごみ(埋立ごみ)