ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

簡易水道料金改定のお知らせ

更新日:2024年11月25日更新 印刷ページ表示

 糸魚川市の簡易水道事業は、みなさんの料金収入を主な財源に独立採算制の地方公営企業として、安全で安定した水の供給に努めています。

 今回、令和7年4月使用分から簡易水道料金を改定することになりました。

 みなさんのご理解ご協力をお願いします。

 新料金表はこちら

 簡易水道料金(糸魚川区域 白馬簡易水道を除く) [PDFファイル/210KB]

 簡易水道料金(糸魚川区域 白馬簡易水道) [PDFファイル/209KB]

 簡易水道料金(能生区域) [PDFファイル/208KB]

 簡易水道料金(青海区域) [PDFファイル/209KB]

料金改定する理由

1 給水人口・使用量の減少による収入の減

給水人口の減少に伴い、使用量が減り、水道料金収入が減少しています。今後も減少が見込まれるため、経営の悪化が予想されます。

2 水道施設の老朽化による更新費用の増加

施設の老朽化が進み、今後、法定耐用年数の40年を超える水道管が急増するため、更新費用の増加が見込まれます。

3 一般会計からの赤字補填

赤字経営が続いており、一般会計から赤字補填を受けています。

4 3区域で異なる料金表

3区域(糸魚川・能生・青海)で合併前の料金表を使用しており、区域により料金が異なるため、将来的には、料金の統一が必要と考えています。

料金改定内容

1 料金体系の統一(基本料金を口径別に統一)

上水道料金と同様な料金表とし、3区域で異なる料金体系を口径別に統一します。メーター口径が大きいほど一度に多くの水を使用することができ、使用者の利便性が増すため、その設備投資や維持管理に必要な費用を口径に応じて負担していただきます。

2 段階的に料金を改定

使用者の負担軽減のため、令和7年度から令和8年度の間で段階的に料金改定を行います。

料金改定の経緯

 現在、市の水道普及率は簡易水道を含め、98%を超えておりますが、一方で、全国の自治体と同様に人口減少が社会問題化しており、水道事業の経営が厳しさを増しております。また、当市では経営面の問題に加え、3地域が別々に合併前からの料金表を使用しているため、料金が異なるという課題もあります。
 このような課題の解決や、今後も安定した水道事業の継続に向け、どのような水道料金のあり方が良いのか、有識者や市民の方からご意見をお聴きするため、令和元年度に「水道料金あり方検討委員会」を立ち上げ、5回にわたり検討した結果を、令和3年7月に、意見書として提出していただいています。
 この意見書を参考に、水道条例を改正し、令和4年度から段階的に料金改定を行い、令和8年度に3地域の基本使用料及び10立方メートル以下の従量料金の単価を統一する予定です。

 また、簡易水道につきましては、簡易水道条例改正案を令和6年12日市議会に提案して議決されましたので、令和7年4月に料金改定を行うこととなりました。

水道加入金の改定

 簡易水道料金の改定にあわせて、水道加入金の改定も行います。
 令和7年度末で廃止とする内容です。
 年度別の改定額はこちら です。

よくある質問(Q&A)

よくある質問(簡易水道料金改定)​をご覧ください。

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)