本文
大糸線活性化協議会
更新日:2025年3月17日更新
印刷ページ表示
大糸線活性化協議会
概要
設立目的
JR大糸線(糸魚川駅~信濃大町駅)の活性化を図るため、関係自治体と鉄道事業者が相互に連携することによって、利用促進に関する取組活動を推進し、沿線地域の活性化に寄与することを目的としています。
基本方針
- JR西日本、JR東日本との協力・連携 → 大糸線車両の活用、広告・宣伝力の活用
- 新潟県、長野県との連携 → 広域的な連携体制
- 糸魚川市、小谷村、白馬村、大町市との連携 → 地域に密着した連携体制
実施方針
- 「生活利用」の促進
- 「観光利用」の強化
- 「地域連携・協働」の仕組みづくり
- 「安全・安心・快適」な利用環境づくり
取組
Instagramでの情報発信
大糸線の写真や沿線風景、イベント情報等をInstagramで発信しています。
Facebookでの情報発信
大糸線の写真や沿線風景、イベント情報等をFacebookで発信しています。
大糸線定期券購入費助成
糸魚川~南小谷の区間を含む定期券の購入費の2分の1を助成します。
大糸線イベント助成
大糸線(糸魚川~南小谷区間)への乗車を伴うイベント等の経費のうち10分の9を助成します。
大糸線応援隊
「大糸線を応援したい」というお気持ちのある方、どなたでも無料で登録できます(隊員特典あり)。
大糸線増便バス
糸魚川~白馬区間を結ぶ「大糸線増便バス」を運行中です。