糸魚川市では、3パターンで新たなチャレンジに対する資金的支援をします。
ビジネスチャレンジ支援事業の概要(PDF:290KB)
クラウドファンディング活用支援事業
クラウドファンディングを活用して資金調達をする際の、当該資金の調達にかかる経費の一部を助成します。
対象者 |
創業者又は中小企業者、駅北大火被災事業者(特別枠) |
補助対象
|
クラウドファンディング組成経費(事業投資型)
※運営事業者から事業計画の承認を受け、実際に投資の募集を開始する際に必要な経費 |
補助金額 |
補助対象経費の1/2 上限50万円 |
備考 |
駅北大火被災事業者(特別枠)について詳しくはお問い合わせください |
詳しくはこちらをご確認ください
クラウドファンディング活用支援補助金交付要綱(PDF:167KB)
市内で新たに店舗を構えて事業を営もうとする方が、その事業を行う際に必要となる経費の一部を助成します。
対象者 |
・創業予定者、事業継承者、第二創業予定者で、特定創業支援等事業者の証明書の交付を受けた者
・駅北大火被災事業者(特別枠) |
業種 |
全ての業種(フランチャイズ契約、風営法対象除く) |
補助対象
補助金額 |
(1)事業所の新築・改装費
(2)広報費
(3)機械設備等の購入費・賃貸借料 ※賃貸借料は1年間分 ※車両は除く
(1)~(3)の合計の1/2 上限100万円(広報費は上限5万円まで)
※飲食業、サービス業、小売業のうち、糸魚川市立地適正化計画の都市機能誘導区域に事業所を設置する場合は、補助割合を2/3とします。業種については、事前にご確認ください。
注意:(1)~(3)は、市内に事業所を有する企業を請負先、調達先とすること。
※関連リンク 糸魚川市立地適正化計画 |
備考 |
駅北大火被災事業者(特別枠)について詳しくはお問い合わせください |
定義 |
事業継承者・・・事業継承を予定している個人または法人で、当該事業所に1年以上勤務している者(親族関係にある者を除く)
第二創業予定者・・・事業継承者以外で第二創業を予定している個人または法人 |
■申込期間(3次募集)
11月25日(水曜日)~12月15日(火曜日)
※12月7日(月曜日)までに、商工団体の経営指導員から経営指導を受けてください。
■申請方法
「創業支援事業補助金(一般分)募集案内(第3次)」をご確認の上、申請してください。
≪前回までとの変更点≫
申請時点で開業届等の提出から2年以内の個人または法人が、初めて事業所を所有して事業を営む場合も対象となります。(既に自身が専用する事業所(所有または賃貸借等)で創業されている方は対象外です。)
|
■ダウンロード
創業支援資金利子補給金
市内で新たに事業を営もうとする中小企業者に対し開業当初の経済安定を支援するため、新規開業者が借り入れた資金に対し、借入利子の一部を補給します。
上記の中心市街地等創業支援事業、創業支援事業との併用も可能です。
■対象となる資金
・新潟県中小企業創業等支援資金
・新潟県フロンティア企業支援資金(新技術・新事業等展開枠)
・日本政策金融公庫特別貸付及び生活衛生貸付にかかる資金(新創業融資制度による貸付を含む)
・駅北大火被災事業者が借り入れた次に掲げる資金
ア 新潟県セーフティネット資金
イ 日本政策金融公庫災害復旧貸付資金
ウ 商工組合中央金庫災害復旧貸付資金
エ 中小企業基盤整備機構小規模企業共済災害時貸付資金
■対象
市内に住所又は所在地を有する創業者又は中小企業者
駅北大火被災事業者
■補給金額
上記対象資金の借入利子。ただし、750万円までの借入を限度とする。
■補給期間
借入を受けた日から3年間
4月から翌年3月までの1年間分を、毎年5月に交付します。
■申請方法
融資の返済予定表を添付のうえ、交付申請書を提出してください。
ダウンロード
創業支援資金利子補給交付申請書(PDF:78KB)
創業支援資金利子補給交付申請書(Word:83KB)
◆対象資金については、こちらをご覧ください。
新潟県創業等支援資金、新潟県フロンティア企業支援資金
リンク
新潟県ホームページ 「中小企業向け制度融資について」
日本政策金融公庫の貸付
リンク
日本政策金融公庫ホームページ 「創業お役立ち情報(創業者の方へ)」
※ 融資の詳細は、金融機関、日本政策金融公庫又はお近くの商工会・商工会議所にご相談ください。