本文
戸籍謄本・抄本の請求
戸籍の証明書について、下記(A)および代理人(委任状をお持ちの方)以外の第三者が他人の戸籍を取得するには、自己の権利行使・義務履行のために証明書が必要な場合など、正当な理由がある場合に限ります。
この場合には、委任状は必要ありませんが、請求時に理由及び提出先を具体的に明示していただく必要があります。
請求できる方
(A) 戸籍に記載されている本人、配偶者、直系尊属(父母、祖父母等)若しくは直系卑属(子、孫等)
(B) 自己の権利の行使又は義務の履行のために必要な方
【例】
- 亡くなった兄弟姉妹の相続人となった方が、兄弟姉妹の戸籍謄本を請求する場合
- 債権者が、貸金債権を行使するに当たり、死亡した債務者の相続人を特定するために当該債務者が記載されている戸籍の記載事項を確認する必要がある場合
(C) 国又は地方公共団体の機関に提出する必要がある方
【例】
- 乙の兄の甲が、死亡した乙の遺産についての遺産分割調停の申立てを家庭裁判所にする際の添付資料として、乙が記載されている戸籍謄本を家庭裁判所に提出する必要がある場合
- 乙の兄の甲が、死亡した乙の財産を相続によって取得し、その相続税の確定申告書の添付書類とされる乙の死亡が記載されている戸籍謄本を税務署に提出する場合
(D) その他戸籍に記載された事項を利用する正当な理由がある方
【例】
乙の兄の甲が、乙に財産を相続させる旨の公正証書遺言を作成するため、乙の戸籍謄本を公証役場に提出する必要がある場合
請求書に記載すべき事項
- 窓口に来られる方の住所・氏名・生年月日・電話番号
- 必要な方の氏名、本籍、筆頭者氏名(分かれば生年月日も)
- 請求者と対象者との関係
- 請求事由
使用目的や提出先等を具体的にご記入ください。
「相続のため」「債権回収・保全のため」のような抽象的な記載ではなく、具体的にどのような手続き、業務のために必要なのかご記入ください。 - 請求する証明書の種類と通数(例:戸籍謄本 1通)
※請求者が法人の場合は下記の記載・押印もお願いします。
- 法人名、所在地、代表者の役職・氏名又は責任部署の責任者名、日中連絡のとれる電話番号
- 会社の法人印または代表者印の押印
申請に必要なもの
(1)上記(A)の方が請求する場合
窓口に来られる方の「本人確認」できるもの(次のものをご持参ください)
いずれか1点でよいもの
顔写真付きのもの
マイナンバーカード(個人番号カード)・運転免許証・パスポ-ト・身体障害者手帳・その他公的機関が発行する資格証等
2点以上のもの
顔写真付きの証明をお持ちでない場合
資格確認書・年金手帳・年金証書・後期高齢者医療被保険者証・介護保険証など複数のもので確認をさせていだだきます。
※代理人が証明書を取得する場合は、代理人の本人確認書類及び本人からの委任状が必要です。
委任状については下記様式をお使いください。
代理人選任届 [Excelファイル/32KB]
代理人選任届 [PDFファイル/68KB]
(2)上記(B)~(D)の方が請求する場合
請求者が個人の場合
- 窓口に来られた方の「本人確認」できるもの((1)と同じ)
- 疎明資料
→ 公正証書の写しなど、請求者と相手方との関係が分かり、戸籍の証明書を必要とする理由がわかる資料
請求者が法人の場合
- 窓口に来られた方の「本人確認」できるもの((1)と同じ)
- 窓口に来られた方と法人との関係書類
→代表者の場合:代表者資格証明書等
担当者の場合:社員証や社名の入った保険証、代表者からの委任状、在籍証明書等 - 法人の主たる所在地を確認できるもの
→ 法人登記簿謄本または登記事項証明書、官公署が発行した許可証、社員証または在職証明書で所在地が記載されているもの等 - 疎明資料
→ 契約書など、請求者と対象者との関係が分かり、戸籍の証明を必要とする理由がわかる資料 - 当該請求の任に当たるものであることを明らかにする書面
→ 委任状など(代表者自身が請求する場合は不要)
請求書様式
ダウンロード
住民票・戸籍・印鑑登録証明書・税証明等交付申請書 [Excelファイル/63KB]
住民票・戸籍・印鑑登録証明書・税証明等交付申請書 [PDFファイル/402KB]
住民票・戸籍・印鑑登録証明書・税証明等交付申請書記載例 [PDFファイル/584KB]
手数料
次の表のとおりです
種類 |
手数料(1通) |
摘要 |
---|---|---|
全部事項証明(戸籍謄本) |
450円 |
戸籍に記載されている人全部を写したもの。 |
個人事項証明(戸籍抄本) |
450円 |
戸籍に記載されている人のうち、必要とする人だけを写したもの。 |
除籍謄本 |
750円 |
戸籍に記載されている人が全員除籍された戸籍で全部を写したもの。 |
除籍抄本 |
750円 |
戸籍に記載されている人が全員除籍された戸籍で必要とする人だけを写したもの。 |
改製原戸籍謄本 |
750円 |
法令等の改正により書換えした元の戸籍で全部を写したもの。(※注) |
改製原戸籍抄本 |
750円 |
法令等の改正により書換えした元の戸籍で必要とする人だけを写したもの。(※注) |
各届書受理証明書 |
350円 |
戸籍の届出が済んだことを証明するもの。 |
附票の写し |
350円 |
戸籍に記載されている人の住所の異動について写したもの。(※注) |
(※注)解説
糸魚川市では平成14年から平成16年に戸籍の電算化を行ったため、電算化前に結婚や死亡で除かれた方は現在の戸籍には記載されません。誰の、どの範囲で必要なのかを請求書に詳しくご記入ください。また、戸籍の附票も同様に電算化されていますので、証明書に必要な住所を詳しくご記入ください。したがって、請求内容により戸籍・附票は複数通発行となる場合があります。
市役所以外での申請方法もありますので、次のメニューをご利用ください。
郵便での戸籍謄本・抄本の請求
各種証明書の市役所窓口以外での交付及び時間外交付
★マイナンバーカード(写真付きのプラスチック製カード)をお持ちの方は、コンビニ店舗等で現在戸籍(本人及び同 一戸籍内の人)を発行することができます。
詳しくは「マイナンバーカードによるコンビニ交付」をご覧ください。
市税に関する証明書は下記の関連情報からご覧ください。
市税に関する証明書の申請方法