本文
番号 | 書名 | 発行日 | 出版社 |
---|---|---|---|
1 | 睡蓮 | 明治38年10月15日 | 東京純文社 |
2 | その前夜(近代傑作集第一編) | 明治41年4月25日 | 内外出版協会 |
3 | 御風詩集 | 明治41年6月1日 | 新潮社 |
4 | 花と鳥 | 明治41年6月25日 | 久遠堂書店 |
5 | 父と子 | 明治42年3月8日 | 新潮社 |
6 | 短篇六種ゴーリキィ集 | 明治42年11月30日 | 博文館 |
7 | 御風小品(小品叢書第十編) | 明治43年6月20日 | 隆文館 |
8 | 貴族の家 | 明治43年10月20日 | 新潮社 |
9 | 論文作法(作文叢書第六編) | 明治44年5月18日 | 新潮社 |
10 | ハムレツト物語 | 明治44年6月27日 | 冨山房 |
11 | 黎明期の文学 | 大正元年9月22日 | 新潮社 |
12 | 新文学初歩 | 大正2年2月22日 | 新潮社 |
13 | 峠(現代文芸叢書23) | 大正2年3月18日 | 春陽堂 |
14 | 七死刑囚物語(海外文芸叢書第一編) | 大正2年5月 | 海外文芸社 |
15 | アンナ・カレニナ上・下(近世文学第一、二編) | 大正2年10月18日 | 早稲田大学出版部 |
16 | 第一歩 | 大正3年1月29日 | 創造社 |
17 | 処女地(近代西洋文芸叢書5) | 大正3年3月31日 | 博文館 |
18 | 新文学百科精講前後 | 大正3年4月20日 | 新潮社 |
19 | 人魚の歌(世界少女文学第三) | 大正3年6月1日 | 博文館 |
20 | 自我生活と文学 | 大正3年6月4日 | 新潮社 |
21 | 欧州近代文学思潮(文学普及会講話叢書第一編) | 大正3年6月21日 | 早稲田文学社 |
22 | 人生論(新潮文庫第一編) | 大正3年9月18日 | 新潮社 |
23 | 毒薬の壺 | 大正3年10月29日 | 早稲田文学社 |
24 | 父と子 | 大正3年11月8日 | 新潮社 |
25 | トルストイ伯の戦争と平和(名著梗概及び評論第四編) | 大正3年12月22日 | 敬文館 |
26 | 性慾論(新潮文庫第二五編) | 大正4年1月7日 | 新潮社 |
27 | 全訳縮刷 復活 | 大正4年3月25日 | 三星社出版部 |
28 | 御風論集(現代評論選集第三編) | 大正4年4月9日 | 新潮社 |
29 | 個人主義思潮(近代思潮叢書第三編) | 大正4年4月10日 | 天弦堂書房 |
30 | 勝海舟の氷川清話(名著梗概及び評論第三一編) | 大正4年4月30日 | 名著評論社 |
31 | ゴーリキイ | 大正4年5月30日 | 実業之日本社 |
32 | 我が懺悔 | 大正4年7月8日 | 新潮社 |
33 | 恋より恋へ/世紀病者の告白 | 大正4年10月21日 | 新潮社 |
34 | ナポレオン露国遠征論 | 大正4年11月10日 | 新潮社 |
35 | 我等如何に生くべきか | 大正4年12月1日 | 米倉書店出版部 |
36 | 新描写辞典 | 大正4年12月20日 | 新潮社 |
37 | 還元録 | 大正5年2月15日 | 春陽堂 |
38 | トルストイ論文集(第一)芸術論 沙翁論 | 大正5年3月28日 | 早稲田大学出版部 |
39 | 凡人浄土 | 大正5年7月17日 | 新潮社 |
40 | トルストイ論文集(第二)宗教論 | 大正5年12月18日 | 早稲田大学出版部 |
41 | ハヂ・ムラート(トルストイ叢書(4)) | 大正6年1月13日 | 新潮社 |
42 | トルストイ伝 | 大正6年3月20日 | 新潮社 |
43 | 田園春秋 | 大正6年8月1日 | 春陽堂 |
44 | 新文章辞典 | 大正6年11月1日 | 新潮社 |
45 | 良寛和尚詩歌集 | 大正7年2月18日 | 春陽堂(編著) |
46 | 大愚良寛 | 大正7年5月26日 | 春陽堂 |
47 | 樹かげ(自然と人生叢書6) | 大正7年8月21日 | 春陽堂 |
48 | 良寛和尚遺墨集 | 大正8年8月20日 | 春陽堂 |
49 | 十六人集 | 大正9年2月25日 | 新潮社 |
50 | 良寛和尚尺牘 | 大正9年12月18日 | 春陽堂 |
51 | 文芸百科要義 上中下 | 大正10年1月~6月 | 春陽堂 |
52 | 砂上漫筆 | 大正10年5月10日 | 春陽堂 |
53 | 曇らぬ鏡 | 大正10年12月4日 | 精華書院 |
54 | 愚庵和尚 その他 | 大正12年2月13日 | 春陽堂 |
55 | 銀の鈴 | 大正12年4月20日 | 春陽堂 |
56 | 対山雑記(新感想集叢書 自然を対象として第二編) | 大正12年6月13日 | 人文社 |
57 | 如何に楽しむべきか | 大正13年3月1日 | 日本青年館 |
58 | 雑草苑 | 大正13年9月20日 | 高陽社 |
59 | 生と死と愛 | 大正13年9月30日 | 日本青年館 |
60 | 全訳 復活 | 大正13年10月10日 | 成光館出版部 |
61 | 新釈良寛和尚歌集(新釈和歌叢書第五) | 大正14年1月10日 | 紅玉堂書店 |
62 | 文学概論(文芸及思想講習叢書1) | 大正14年4月20日 | 松陽堂 |
63 | 一茶と良寛と芭蕉 | 大正14年11月20日 | 春秋社 |
64 | 野を歩む者 | 大正14年12月18日 | 厚生閣 |
65 | 御風歌集 | 大正15年5月17日 | 春秋社 |
66 | 七死刑囚物語 | 大正15年8月3日 | 第百書房 |
67 | 第二の自然 | 大正15年11月5日 | 春秋社 |
68 | 良寛和尚万葉短歌抄 | 大正15年12月18日 | 春陽堂 |
69 | 一茶随筆選集 | 昭和2年5月15日 | 人文会出版部 |
70 | 曙覧と愚庵 | 昭和2年11月20日 | 春秋社 |
71 | 静と動との間 | 昭和2年11月28日 | 春陽堂 |
72 | 良寛坊物語 | 昭和3年10月10日 | 春秋社 |
73 | 義人生田万の生涯と詩歌 | 昭和4年7月15日 | 春秋社 |
74 | 訓訳良寛詩集 | 昭和4年11月28日 | 春陽堂 |
75 | 貞心と千代と蓮月 | 昭和5年2月20日 | 春秋社 |
76 | 良寛さま | 昭和5年5月8日 | 実業之日本社 |
77 | 歌集月見ぐさ(木蔭叢書第一篇) | 昭和5年8月25日 | 木蔭会 |
78 | 良寛と蕩児 その他 | 昭和6年4月25日 | 実業之日本社 |
79 | 郷土に語る | 昭和6年5月8日 | 春秋社 |
80 | 相馬御風集(現代短歌全集第一九巻) | 昭和6年9月15日 | 改造社 |
81 | 一茶さん | 昭和7年9月1日 | 実業之日本社 |
82 | 人間最後の姿 | 昭和7年12月18日 | 春陽堂 |
83 | 馬鹿一百人 | 昭和8年11月1日 | 実業之日本社 |
84 | 人・世間・自然 | 昭和8年12月16日 | 厚生閣 |
85 | 西行さま | 昭和9年1月3日 | 実業之日本社 |
86 | 砂に坐して語る | 昭和9年4月18日 | 厚生閣 |
87 | 一人想ふ | 昭和9年10月13日 | 厚生閣 |
88 | 日のさす方へ | 昭和9年12月1日 | 実業之日本社 |
89 | 良寛百考 | 昭和10年3月20日 | 厚生閣 |
90 | 続良寛さま | 昭和10年6月1日 | 実業之日本社 |
91 | 御風随筆(春陽堂文庫125) | 昭和10年8月10日 | 春陽堂 |
92 | 道限りなし | 昭和10年10月19日 | 厚生閣 |
93 | 相馬御風随筆全集全八巻 1.凡人浄土 | 昭和11年2月6日 | 厚生閣 |
94 | 相馬御風随筆全集全八巻 2.雑草の如く | 昭和11年3月9日 | 厚生閣 |
95 | 相馬御風随筆全集全八巻 3.人生行路 | 昭和11年4月4日 | 厚生閣 |
96 | 相馬御風随筆全集全八巻 4.懐かしき人々 | 昭和11年5月9日 | 厚生閣 |
97 | 相馬御風随筆全集全八巻 5.生と死と愛 | 昭和11年6月2日 | 厚生閣 |
98 | 相馬御風随筆全集全八巻 6.独坐旅心 | 昭和11年7月3日 | 厚生閣 |
99 | 相馬御風随筆全集全八巻 7.砂上点描 | 昭和11年8月4日 | 厚生閣 |
100 | 相馬御風随筆全集全八巻 8.鳥声虫語 | 昭和11年9月13日 | 厚生閣 |
101 | 煩悩人一茶 | 昭和11年11月1日 | 実業之日本社 |
102 | 相馬御風歌謡集 | 昭和12年5月16日 | 厚生閣 |
103 | 糸魚川より | 昭和12年7月5日 | 春陽堂 |
104 | 一茶随筆 | 昭和12年10月12日 | 六芸社 |
105 | 郷土人生読本 | 昭和13年1月25日 | 実業之日本社 |
106 | 郷土文学読本 | 昭和13年7月15日 | 実業之日本社 |
107 | 良寛と貞心(貞心尼全集) | 昭和13年7月15日 | 六芸社 |
108 | 良寛和尚(歴代歌人研究10のうち) | 昭和13年9月19日 | 厚生閣 |
109 | 動く田園 | 昭和13年10月16日 | 厚生閣 |
110 | 貞心と千代と蓮月 | 昭和14年4月20日 | 春秋社 |
111 | 土に祈る | 昭和14年4月28日 | 人文書院 |
112 | 同拝同行 | 昭和14年6月25日 | 野を歩む者の会 |
113 | 良寛物語 | 昭和14年7月10日 | 春秋社 |
114 | 日は昇る | 昭和14年11月3日 | 人文書院 |
115 | 良寛和尚橘曙覧 | 昭和15年7月16日 | 厚生閣 |
116 | 先人を語る(青年文庫第六) | 昭和15年8月25日 | 日本青年館 |
117 | 第二の自然 | 昭和15年11月5日 | 春秋社 |
118 | 辺土に想ふ | 昭和15年11月10日 | 日本青年館 |
119 | 日本浄土 | 昭和16年1月21日 | 野を歩む者の会 |
120 | 子供のための伝記一茶と良寛 | 昭和16年9月10日 | 小学館 |
121 | 一茶素描 | 昭和16年12月19日 | 道統社 |
122 | 良寛を語る | 昭和16年12月27日 | 博文館 |
123 | 丘に立ちて | 昭和17年3月10日 | 人文書院 |
124 | 歌話 | 昭和17年12月20日 | 輝文堂書房 |
125 | 雪中佳日 | 昭和18年2月5日 | 桜井書店 |
126 | 日出チャンとギン公 | 昭和18年4月10日 | 国民社 |
127 | ふるさとの随想 | 昭和18年9月21日 | 輝文堂書房 |
128 | 神国の朝 | 昭和18年10月25日 | 童話春秋社 |
129 | 土の子海の子 | 昭和19年3月20日 | 鶴書房 |
130 | 静に思ふ | 昭和21年9月30日 | 一聯社 |
131 | 雪国の自然(愛育文庫) | 昭和22年3月20日 | 愛育社 |
132 | 一茶と良寛と芭蕉 | 昭和22年5月18日 | 南北書園 |
133 | 凡人浄土鈔 | 昭和23年10月5日 | 百華苑 |
134 | 静に思ふ | 昭和23年12月30日 | 秀文館 |
135 | 待春記 | 昭和24年4月15日 | 秀文館 |
136 | 貞心と千代と蓮月 | 昭和24年7月30日 | 春秋社 |
137 | 良寛さまのお話(小学生文庫19) | 昭和25年10月10日 | 小峯書店 |
138 | 静かなる恍惚(御風遺稿集) | 昭和27年1月25日 | 泰光堂 |