ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

御風の文学碑

更新日:2025年3月17日更新 印刷ページ表示

歌碑「ふるさと」(糸魚川駅日本海口)の画像
歌碑「ふるさと」(糸魚川駅日本海口)

 相馬御風の文学碑は各地に建立されています。
 表中のリンク先で、文学碑の画像をご覧いただけます。

表1

場所

内容

設置年月日

東京都新宿区西早稲田1-6-1
早稲田大学正門
早稲田大学校歌 [その他のファイル/241KB 平成9年10月20日
群馬県碓氷郡松井田町峠
(旧碓氷峠水源池)
歌「なりなりておのれきよかるたか山のこほりにうつるそらの色かも」 [その他のファイル/102KB]  
新潟県佐渡市(旧真野町)
ひな鷲地蔵文学散歩道
歌「佐渡が島真野の入江は秋をふかみ波の穂白く日に光りつつ」 [その他のファイル/290KB] 平成2年5月20日
新潟県佐渡市
黒木御所跡
歌「日のみ子がお手植松も秋雨に濡れてさびしくたてりけるかも」 [その他のファイル/191KB] 平成元年12月

新潟県新潟市女池南3-1-2

県立図書館前(良寛碑の裏側)

良寛歌「あづさゆみはるのちまたにこどもらとまりつくほうしいまあらなくに」御風書 [その他のファイル/218KB] 皇紀2600年(昭和15年).陽春.吉
新潟県新潟市東万代町9-2
万代長嶺小学校
旧万代小学校校歌 平成13年3月23日
新潟県新潟市秋葉区北上 北潟交差点付近

歌「伊夜日子の山は霞てみゆるなり菜種花咲く野辺のかなたに」

平成17年9月
新潟県岩船郡関川村
湯沢温泉観音公園内
歌「うつしみは花とちりつゆときゆるともたまは生きなむあめつちとともに」  
新潟県阿賀野市出湯794
華報寺(けほうじ)境内
歌「まつのこゑみづのひびきもみほとけののりのみこゑときくかたふとさ」 昭和43年9月1日
新潟県阿賀野市出湯751
「石水亭」庭内入口
歌「竹のほの静けきゆれをねながらにながめつつゐるけさのやすけさ」 [その他のファイル/140KB] 昭和8年6月
新潟県阿賀野市
五頭山上烏帽子岩
歌「ひややけききりにぬれつつ穂すすきのさやぐさかぢにわれもぬれたり」 昭和4年9月15日
新潟県阿賀野市山びこ通り 歌「松の聲水のひびきに夜はあけてねざめすがしき村杉の里」  
新潟県阿賀野市山びこ通り 歌「ただならぬ世にはありともなみなみに常の心はたもちてゆかな」  
新潟県三島郡出雲崎町羽黒660
光照寺境内
歌「ももとせのむかしはむかしいまのよにまさはいかにとおもほゆるかも」  
新潟県長岡市渡里町3-21
西福寺境内
歌「よはあけぬさめよおきよとつくかねのひびきとともにちりしはなばや」 昭和29年5月19日
新潟県上越市本城町44-1
高田城址公園第8駐車場
歌「にひゆきを手づかみにしてほほはりしかの日はるかなり老いておもふも」 [その他のファイル/111KB] 昭和25年11月3日
新潟県上越市浦川原区横住410番地
宿泊体験交流施設 月影の郷
(旧月影小学校)
旧月影小学校校歌  
新潟県糸魚川市市振
長円寺
芭蕉句「ひとつ家に遊女も寝たり萩と月」 [その他のファイル/163KB] 大正14年
新潟県糸魚川市親不知
展望台母子像台石
歌「かくり岩によせてくたくる沖つ浪のほのかに白きほしあかりかも」 [その他のファイル/201KB]  
新潟県糸魚川市大町1-7-10
JR糸魚川駅前
詩「ふるさと」 [その他のファイル/177KB] 昭和57年
新潟県糸魚川市大町2-11-1
旧市役所前の中央児童公園内
歌「かりそめの遠出なれども夕されば旅のこころになりにけるかも」(伊藤正三 書) [その他のファイル/131KB] 昭和27年7月

新潟県糸魚川市本町
直指院

良寛詩「一衣一鉢裁隨身 強扶病身坐焼香一夜蕭々幽窓雨 惹得十年逆旅情」 [その他のファイル/126KB] 昭和5年8月25日
新潟県糸魚川市上刈4-1-1
糸魚川中学校校内
糸魚川中学校校歌 [その他のファイル/97KB]  
新潟県糸魚川市上刈4-1-1
糸魚川中学校校内
歌「たけの子のごとくすなほにのびのびとそだたぬものか人間の子も」 [その他のファイル/149KB] 昭和41年7月吉日

新潟県糸魚川市大野
美山公園

歌「大そらを静かにしろき雲はゆく しづかにわれも生くべくありけり」 [その他のファイル/55KB] 昭和25年11月

新潟県糸魚川市大野
大野小学校

大野小学校校歌(伊藤正三書) [その他のファイル/195KB] 昭和48年11月
創立100周年記念
新潟県糸魚川市蓮台寺
七社神社入口左側雪害遭難碑
歌「なにすれぞかくおほきなるいけにえのむなしくゆきときえはつべしや」 [その他のファイル/151KB] 大正12年2月
新潟県糸魚川市一の宮1-3-34
天津神社
歌「掬めば手に光ぞみつるあかつきのそらをうつせる御手洗の水」 [その他のファイル/83KB] 昭和48年2月
新潟県糸魚川市清崎大町
霊園相馬家墓域
歌「これの世に逢ふこともなくつぎつぎに逝きにしうからここにつどへる」(永富和恵書) [その他のファイル/135KB]

昭和61年5月8日

同上 相馬氏墓誌 [その他のファイル/118KB] 昭和15年
新潟県糸魚川市平岩地区
姫川災害復旧記念広場
歌「白馬嶺のこほりもとけて流るらむまなつつめたき姫川の水」 [その他のファイル/149KB] 平成12年9月吉日
新潟県糸魚川市西海町水保
水保観音堂内
木彫扁額「千代を経ていやあきらけき御光りをおろがみまつるけふの尊さ」 [その他のファイル/115KB]  
新潟県糸魚川市山口
上根知農村公園
上根知小学校校歌 [その他のファイル/227KB] 昭和48年3月
新潟県糸魚川市砂場4157
善正寺跡地
歌「わけのぼる坂路はいかにくるしとも御仏したひゆくとおもへば」 [その他のファイル/114KB]  
新潟県糸魚川市北陸自動車道
蓮台寺パーキングエリア(上り)
歌「かりそめのとほでなれども夕されば旅の心になりにけるかも」 [その他のファイル/207KB] 昭和63年7月
新潟県糸魚川市一の宮1-2-2
糸魚川歴史民俗資料館前
「還元録」の一文
「古今一如」 [その他のファイル/84KB]

昭和57年5月8日

昭和52年11月吉日

新潟県糸魚川市一の宮1-2-3
市民図書館前
相馬御風胸像 [その他のファイル/88KB] 平成12年11月5日
新潟県糸魚川市一の宮1313
フォッサマグナミュージアム入口
童謡「春よ来い」 [その他のファイル/108KB] 平成4年10月12日

長野県長野市大峯山
歌が丘

歌「ゆくみつのすゑとほとほしみすずかるしなのたかはらあきふかみかも」 [その他のファイル/118KB] 昭和9年秋
長野県長野市往生地路傍 歌「美しく豊にりんご実りたるしなのの秋の山のにひ雪」 昭和25年6月
長野県長野市松代町清野947
林正寺境内
歌謡「カチューシャの唄」(松井須磨子筆)  
長野県中野市新野65-1
中山晋平生家跡
歌謡「カチューシャの唄」  
長野県東筑摩郡本城村東条1828
花顔寺境内
「来去白雲心」  
同上 歌「森かげは草の葉だにもうごかぬにしづかにきけば松風のある」 昭和39年
長野県駒ケ根市駒ケ根高原菅の台
駒ケ池東側
歌「しなのなる伊那の高はら春ゆくと山吹はさけり一重山ふき」 昭和38年5月11日
長野県南安曇郡豊科町
高家公園地内
高家小学校校歌 [その他のファイル/262KB] 平成14年6月

長野県小県郡真田町
実相院

一茶句「天からでもふりたるやうにさくらかな」 昭和4年
和歌山県田辺市文里港内
海外引揚者上陸記念碑
詩「ふるさと」の一節 昭和61年10月5日
島根県浜田市金城町小国 歌謡「カチューシャの唄」 平成14年3月

高知県安芸市井ノ口
岩崎弥太郎生家前

童謡「春よ来い」(曲碑) 昭和61年3月