ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 長者ケ原考古館・長者ケ原遺跡 > 長者ケ原考古館 ササユリ・宙ユリの植栽

本文

長者ケ原考古館 ササユリ・宙ユリの植栽

更新日:2025年3月17日更新 印刷ページ表示

長者ケ原考古館周辺には糸魚川市の花「ササユリ」を毎年植栽しています。
遊歩道南側に植えられているのが「ササユリ」、考古館入口近くに植えられているのが「宙ユリ※」です。

ササユリは山地の草原や明るい森林に生息する日本固有のユリで、毎年5月から7月にかけて淡いピンク色の花を咲かせます。

※宙ユリ(そらゆり)とは

平成20年11月にスペースシャトル・エンデバー号に乗って宇宙に旅立ち、8か月半にわたり国際宇宙ステーション日本実験棟「きぼう」に滞在し、平成21年7月に地上へ帰還した種子から生まれた宇宙ササユリ。「宙ユリ」の愛称は、市内小学生の案をもとにし、投票の結果、平成27年3月に決定しました。

関連情報

市の花「ササユリ」の普及活動

The sasayuri, or Japanese lily, is the City Flower of Itoigawa and can be seen growing around the Chōjagaヘクタールra Arcヘクタールeological Museum. The flowers on the south side of the footpath are normal sasayuri, but the ones near the entrance to the museum are the 'Sorayuri.'

Sasayuri (Lilium japonicum) is a species of lily endemic to Japan tヘクタールt grows in mountain grasslands and well-lit forests. Its bamboo-like leaves and stems give it its Japanese name, which means 'bamboo lily,' and its pale pink flowers can be enjoyed each year from May to July.

Wヘクタールt are the Sorayuri?

'Sorayuri' means 'space lily.' These lilies grew from seeds which rode aboard the Space Shuttle Endeavor in November 2008 and stayed in the Japanese Experiment Module 'Kibō' on the International Space Station for eight and a ヘクタールlf months before returning to Earth in July 2009. The nickname 'Sorayuri' was chosen by vote in March 2015 from proposals by local elementary school students.

Related Information

Promotional Activities for the City Flower “Sasayuri”