ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > くらし・環境 > 市民活動 > 地域づくり > 地域づくり > 若者の力による地域活性化交流事業(ワカチカ)
現在地 トップページ > 分類でさがす > くらし・環境 > 市民活動 > 市民活動 > 地域づくり > 若者の力による地域活性化交流事業(ワカチカ)

本文

若者の力による地域活性化交流事業(ワカチカ)

更新日:2025年3月17日更新 印刷ページ表示

市では、若者の企画と実行による地域活性化と地域内外の交流活動に対して、予算の範囲内で補助金を交付します。
キーワードは「自然・文化・歴史・遊び・交流」です。

制度の概要

制度の概要については、次のとおりです。

1 事業の目的

糸魚川の魅力である「自然・文化・歴史」と若者の関心が高い「遊び」をキーワードに、若者による地域活性化交流事業の企画、実現及び継続を促し、若者の力を活かした地域おこし(地域磨き)を推進します。

2 補助対象事業

 次の事業のいずれにも該当するものとする。

  1. 当市の自然、文化又は歴史を活用し、遊び感覚が盛り込まれている事業
  2. 地域内外の人的交流が図られる事業
  3. 将来への継続的展開が見込まれる事業

 ※審査項目

  • 地域の魅力の掘り起こし
  • 交流の促進
  • 継続性
  • 情報発信 等

3 補助率と補助限度額

 補助率:10分の10
 補助限度額:

  1. 1回目20万円
  2. 2回目15万円
  3. 3~5回目まで10万円

 ※補助金の交付は、市の 予算の範囲内で行います。

4 補助対象者

 市内に住所を有する者5人以上で構成し、かつ、構成員の5分の4以上の者が49歳以下である団体とします。
【注意】次の団体は、補助対象外とします。

  1. 法人格を有する団体(NPO法人を除く)
  2. 営利事業を主目的とする団体
  3. 政治又は宗教に関わる団体

5 交付回数

 1交付対象団体につき年1回補助金を交付するものとし、年度を越え、継続して実施する同一事業については、5回を限度として補助金を交付します。ただし、毎年度、企画提案書と交付申請書の提出が必要となります。

6 募集

  • 補助金の交付申請を予定している団体は、事前審査を行います。
     原則、申請書を提出する30日前までに企画提案書に必要書類を添付のうえ、提出してください。
     ※下段から様式をダウンロードできます。。
  • 審査委員会で企画提案書の審査を行います。審査後に、交付申請書の提出が別途必要となります。

7 補助対象経費

 事業実施に係る総事業費から次に掲げる経費を除いたものとします。

  1. 食糧費
    ※ただし、交付額の1割の額を上限に補助対象経費とすることができます。
  2. 賞品及び景品
  3. 人件費(団体構成員の人件費)
  4. 事務管理備品
  5. 団体の運営に要する経費

【注意】国、県及びその他の団体から補助対象経費に対し助成を受けている場合は、補助対象経費から当該助成費を除きます。

8 その他

  1. 事例発表会にて、活動事例の発表をお願いすることがあります。
  2. 交付決定団体は、ワカチカJAM(事業一覧)に登録され、公表の上、地域を越えた交付決定団体同士の連携を図るものとします。

活動実績

活動団体リンク集

様式のダウンロード

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)