本文
マイナンバーカードの特急発行
マイナンバーカードの特急発行
令和6年12月2日から、マイナンバーカードの交付を特に速やかに受ける必要がある方(新生児、カードの紛失等による再交付、海外からの転入者などの特定の要件を満たした方)を対象に、申請から最短で1週間程度でマイナンバーカードを受け取れる特急発行申請が始まりました。
特急発行の要件に該当しない場合は、通常の交付申請となります。(申請から交付まで1~2カ月程度かかります。)
対象者
申請理由 | 申請期限 |
---|---|
1歳未満 |
1歳になるまで |
国外からの転入 | 転入届をした日から30日以内 |
マイナンバーカードの紛失 | 紛失届をした日から30日以内 |
届出によって住民票に記載された中長期在留者等 | 住所を定めて転入届をした日または中長期在留者となった届出をした日から30日以内 |
個人番号または住民票コードの変更によるマイナンバーカードの失効 | 変更の届出をした日から30日以内または職権によるマイナンバーの変更によりカードの返納を求める通知が到達した日もしくは当該通知に代えてその旨の公示をした日から30日以内 |
焼失・損傷等 | 焼失・損傷等によりマイナンバーカードが利用できなくなった日から30日以内 |
マイナンバーカードの追記欄満欄 | 追記欄が満欄となった日から30日以内 |
無戸籍等の理由による新たな住民票記載 | 本人確認書類を入手した日から30日以内 |
刑事施設に収容されていた | 本人確認書類を入手した日から30日以内 |
市役所窓口でマイナンバーカードの交付申請
特急発行・交付制度の対象者に当てはまることを確認したら、対象の事由が発生してから30日以内に市役所窓口(能生・青海事務所も可能)でマイナンバーカードの交付申請をします。
必要書類
・本人確認書類2点(15歳未満の場合は、本人の本人確認書類2点に加えて法定代理人の本人確認書類2点)
・マイナンバーカード交付申請書(窓口交付)
・暗証番号設定依頼書(窓口交付)
手数料
・紛失等による再交付を希望される方は、発行手数料2,000円(電子証明書が不要な場合は1,800円)を窓口でお支払いください。
・初めてカードを受け取る場合や、有効なマイナンバーカードを申請の際に返納した場合は、無料となります。
カードの受取方法
自宅受取
転送不要の簡易書留郵便で国(地方公共団体情報システム機構)から直接送付されます。
※原則として、特急発行申請から約1週間後に速達の簡易書留でお送りします。申請の混雑状況等により、さらに日数がかかる場合があります。
窓口受取
次に該当する方は、市民課窓口での受取となります。
・顔認証マイナンバーカードを希望する場合
・氏名に電子証明書の代替文字が自動変換できない文字が含まれている場合や代替文字を希望の文字としたい場合
・郵便物の転送手続きをしている場合
出生届と同時の交付申請
・出生届の届出と同時に特急申請が可能です。「個人番号カード交付申請書兼電子証明書発行申請書」をご提出ください。※出生証明書の提示が必要です。
個人番号カード交付申請書兼電子証明書発行申請書 [Wordファイル/181KB]
・出生届と同時に申請する場合は、代理人による申請が可能です。
・里帰り出産などで住所以外の居所に居住している場合、所在地宛にマイナンバーカードを送付することが可能です。
・申請時に1歳未満の場合は、顔写真なしマイナンバーカードになるため、顔写真は不要です。
※1歳未満は、顔写真入りマイナンバーカードは作成できません。
・出生届をした後日でも特急申請は可能です。その場合、本人及び法定代理人の来庁と、本人及び法定代理人の本人確認書類の持参が必要になります。