ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > くらし・環境 > 環境・ごみ > ごみ・リサイクル > ごみの出し方Q&A(ポイント)

本文

ごみの出し方Q&A(ポイント)

更新日:2025年3月17日更新 印刷ページ表示

集積所等への出し方について

ごみの収集日を知りたいのですが
集積所に出せない大型、大量のごみは?
市で収集できないごみは?

燃やせるごみ

ペットのトイレ用砂は、いつ出せばよいのですか。
庭などの手入れをした際にでる葉・草、枝はどのように処理したらよいですか。

プラスチック製容器包装類

汚れのついたプラチック製容器は、どのように出せばよいですか。
緩衝材(発泡スチロール)はどのように出せばよいですか。
「プラスチック製容器包装類」と「燃やせないごみ」の区別を教えてください。

びん類

びんに張られているラベルは、取らなければいけませんか。

金物類、小型電化製品

小型電化製品は金属以外も混ざっていますが、分解しないで出していいですか。
自転車も集積所に出していいですか。
テレビやパソコンは、小型電化製品としてごみ集積所へ出せますか?

紙類

いろいろな紙がありますが、どんな紙が資源として出せますか。

布類

ボタンやファスナーは外さなければなりませんか。
衣類と毛布をまとめて一緒に縛ってよいですか。
透明なビニール袋に入れて出してもよいですか。

燃やせないごみ(埋立ごみ)

ガラスの破片やせともの、割れた蛍光管はどのように出したらいいですか。
ライターは割らないといけないですか。
使用済インクカートリッジは?

ごみの収集日を知りたいのですが

 ごみの収集日は各地域によって異なります。詳しくは「家庭ごみ分別収集カレンダー」をご覧ください。市役所やお近くの事務所で「ごみカレンダー」を配布しています

関連情報(家庭ごみ分別収集カレンダーを掲載しています)
​ ごみの分け方・集積所への出し方

集積所に出せない大型、大量のごみは?

(1)「燃やせるごみ」の場合
 長さが30cmを超える「布団」や「じゅうたん」などの大型の燃やせるごみは、清掃センターへ直接持ち込んでください。

表1
受入時間 平日の8時30分~16時30分(土曜日・日曜日・祝日を除く)
日曜日(年10回)の9時00分~12時00分、13時00分~15時00分
料金 (1)30kg以下:1日1回に限り無料(同日2回目以降1,000円/回)
(2)30~500kg:1,000円/回
※破砕設備を必要とする場合は、ごみ量の50%の額が加算されます。

(2)「びん類」「金物類」「紙・布類」「燃やせないごみ」の場合
 収集日に出せなかった場合や大量に出したい場合などは、年10回の指定日に市のごみ収集委託業者が受入しています。

表2
受入時間 日曜日(年10回)の9時00分~12時00分、13時00分~15時00分
料金 無料 ただし、特殊なもの、大型のものは有料。

(3)ごみ収集事業者では、営業時間内であれば不用品などについて、持込の受付をしています。
 収集事業者に持ち込みをする場合は、各事業者に電話で連絡をしてください。

関連情報(家庭ごみ分別収集カレンダーを掲載しています)
 ごみの分け方・集積所への出し方

市で収集できないごみは?

 市の許可業者へお問い合わせください。料金は有料です。
 不用品の処理費用については、下記リンクを参考にしてください。

 不用品処理参考費用

関連情報

ごみの分別ガイドブック
市で収集できないごみ・日曜日ごみ持込み [PDFファイル/125KB]
清掃センターに自己搬入するごみ [PDFファイル/482KB]

ペットのトイレ用砂は、いつ出せばよいのですか。

 その種類によって出し方が違いますのでご注意ください。購入時の袋でご確認ください。

  1. 紙や木でできている砂→燃やせるごみ
  2. 鉱物系の砂→燃やせないごみ(埋立ごみ)

庭などの手入れをした際にでる葉・草、枝はどのように処理したらよいですか。

 葉や草は、土を取り除き乾かして透明な袋に入れて、木の枝は、長さ30cm、太さ10cmに切って「燃やせるごみ」に出してください。
 米袋に入れて出すことも可能です。ただし、マジックで中身を表示してください。

汚れのついたプラチック製容器は、どのように出せばよいですか。

 容器の中をゆすいで、必ず汚れを取り除いてから「プラスチック製容器包装類」に出してください。
 汚れが取り除けないものは「燃やせるごみ」に出してください。

緩衝材(発泡スチロール)はどのように出せばよいですか。

 電化製品等を保護しているプラスチック製の緩衝材(発泡スチロールなど)は、長さ10cm以内に切って「プラスチック製容器包装類」に出してください。
 長さ10cm以内にできないもの、汚れているものは、「燃やせるごみ」に出してください。

プラスチック製容器包装類」と「燃やせないごみ」の区別を教えてください。

 プラスチック製容器包装類→プラ表示があるもので、商品を入れていたもの(容器)や包んでいたもの(包装)が対象です。
 燃やせないごみ→プラ表示がないもので硬いもの。ボールペン、歯ブラシ、バケツ、ポリタンク等

びんに張られているラベルは、取らなければいけませんか。

 ラベルは取らずに、そのまま出してください。

小型電化製品は金属以外も混ざっていますが、分解しないで出していいですか。

 本体部分が長さ1メートル以内の小型電化製品は、分解しないでそのまま「金物類・小型電化製品」出してください。
 なお、部品等が壊れた状態で出すときには、部品の素材で判断して、分別区分に従って出してください。

自転車も集積所に出していいですか。

 自転車は例外として大きさに関係なく出せます。ただし、「不用」と表示してください。

テレビやパソコンは、小型電化製品としてごみ集積所へ出せますか?

 テレビ、冷蔵庫、洗濯機、エアコンやパソコンは、「家電リサイクル法」や「パソコンリサイクル法」により、自己負担で処理することが義務付けられています。
 自分で壊すことは、危険ですので、絶対にしないでください。
 詳しくは「ごみの出し方便利帳」をご覧ください。

関連情報

 ごみの分別ガイドブック

外部リンク

 パソコンのリサイクルについては、下記サイトでご確認ください。
 一般財団法人パソコン3R推進協会<外部リンク>

いろいろな紙がありますが、どんな紙が資源として出せますか。

 写真、感熱紙、カーボン紙などの表面に加工がある物、また食べ物やテープが貼られ汚れているもの以外は資源としてリサイクルされます。
 紙類は、「紙パック」「新聞紙」「ダンボール」「雑誌類」の4種類に分けて出してください。

(1)紙パック → 牛乳やジュースのパック(内側にアルミ箔があるものは「燃やせるごみ」)
(2)新聞紙 → 新聞紙(チラシは除く)
(3)ダンボール
(4)雑誌類 → (1)(2)(3)以外。カレンダー、古封筒、折り込みチラシ、マンガ本、トイレットペーパーの芯、包装紙、紙袋、お菓子の箱など

ボタンやファスナーは外さなければなりませんか。

 外さなくて結構です。

衣類と毛布をまとめて一緒に縛ってよいですか。

 まとめて縛って結構です。

透明なビニール袋に入れて出してもよいですか。

 ビニール袋に入れて出していただいて結構です。

ガラスの破片やせともの、割れた蛍光管はどのように出したらいいですか。

 紙に包み米袋などに入れて、マジックで中身を表示して燃やせないごみの日に出してください。

ライターは割らないといけないですか?

 割って出せない場合は、市内の回収協力店へお持ちください。

関連情報

 使い捨てライター類の拠点回収

使用済インクカートリッジは?

 資源として再利用するため、次の回収箱での回収にご協力ください。

  • 能生郵便局、糸魚川郵便局、青海郵便局
  • 市内公共施設(6箇所)
  • 回収箱を設置している販売店

関連情報

 使用済みインクカートリッジを回収しています

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)