本文
マイナンバーカードの暗証番号変更・再設定
暗証番号変更・再設定の手続き
マイナンバーカードの「利用者用電子証明書用暗証番号(数字4ケタ)」は3回、「署名用電子証明書用暗証番号(英数字6ケタ~16ケタ)」は5回、連続して入力を間違うとロックがかかり、利用できなくなります。
マイナンバーカードの以下の暗証番号についての手続きは、市民課住民係または能生・青海事務所住民係の窓口で手続きをしてください。
(1)マイナンバーカードの暗証番号を忘れてしまった。
(2)マイナンバーカードの暗証番号入力時に、連続して間違え、ロックがかかってしまった。
(3)以前設定したマイナンバーカードの暗証番号を変更したい。
※暗証番号の変更のみであれば、マイナポータル<外部リンク>(メニューのマイナンバーカードの設定から)や公的個人認証サービスポータルサイト<外部リンク>からも可能です。
なお、スマートフォンをお持ちで、利用者用電子証明書の暗証番号(数字4ケタ)または署名用電子証明書の暗証番号(英数字6ケタ~16ケタ)がわかる場合は、専用アプリを使用してコンビニ等で再設定(ロック解除)が可能です。
マイナンバーカードのパスワードをコンビニで初期化(ロック解除)
窓口および受付時間
場所
市民課住民係および能生・青海事務所の住民係窓口
受付時間
平日 8時30分から17時15分まで
※休日・祝日・年末年始を除く。
暗証番号の変更・再設定手続きについて
持ち物について
ご本人が手続きする場合
- マイナンバーカード
法定代理人が手続きする場合(ご本人が15歳未満の方、成年被後見人の方)
- ご本人のマイナンバーカード
- 法定代理人の本人確認書類
1点でよいもの(運転免許証、パスポートなど)
2点必要なもの(健康保険証、医療受給者証、年金手帳など)
任意代理人が手続きをする場合
2回来庁いただく必要があります。
申請時
- ご本人のマイナンバーカード
- 代理人の本人確認書類
1点でよいもの(運転免許証、パスポートなど)
2点必要なもの(健康保険証、医療受給者証、年金手帳など) - 委任状
2回目来庁時
- ご本人のマイナンバーカード
- 代理人の本人確認書類
1点でよいもの(運転免許証、パスポートなど)
2点必要なもの(健康保険証、医療受給者証、年金手帳など) - 照会書兼回答書
手続きの流れ
任意代理が手続きをする場合、手続きは1回で完了しませんのでご了承ください。
- 任意代理人が上記持ち物を持参し、暗証番号に係る手続きの申請をする。
- 後日、ご本人宛に照会書を郵送します。
- ご本人が、照会書兼回答書に必要事項を記入する。
- 任意代理人が、照会書兼回答書と上記持ち物を持参し、手続きが完了。