ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 手続き・相談 > 住民票・戸籍・証明 > マイナンバー制度 > マイナンバーカードのパスワードをコンビニで初期化(ロック解除)

本文

マイナンバーカードのパスワードをコンビニで初期化(ロック解除)

更新日:2025年3月17日更新 印刷ページ表示

電子証明書の暗証番号の初期化(ロック解除)・再設定について

マイナンバーカードの「利用者用電子証明書用暗証番号(数字4ケタ)」は3回、「署名用電子証明書用暗証番号(英数字6ケタ~16ケタ)」は5回、連続して入力を間違うとロックがかかり、利用できなくなります。

スマートフォンをお持ちの方は、コンビニ等で暗証番号の初期化(ロック解除)・再設定ができます。市役所または能生・青海事務所へのご来庁の必要がなく手続きできますので、ぜひご利用ください。

(注意) 署名用電子証明書の暗証番号および利用者証明用電子証明書の暗証番号のどちらも分からない場合は、コンビニ等でのロック解除・再設定はできませんので、市役所または能生・青海事務所にお越しいただく必要があります。

詳細は下記を参照ください。
署名用暗証番号をコンビニで初期化<外部リンク>

手続きの流れ(利用者用電子証明書の暗証番号の場合)

手順1(コンビニへ行く前の準備)

1 スマートフォンに「Jpki暗証番号リセット」アプリをダウンロードする。

2 ダウンロードしたアプリを使い、マイナンバーカードを読み取り、署名用証明用電子証明書の暗証番号(英数字6ケタ~16ケタ)を入力する。

※スマホアプリからの事前予約はメンテナンス時を除いて、原則24時間できます。

手順2(コンビニでの手続き)

1 手順1の完了後、24時間以内にコンビニへ行く。

2 コンビニにあるキオスク端末で「行政サービスメニュー」を選択し、メニューのガイダンスに従って操作する。

3 マイナンバーカードをセットし、署名用証明用電子証明書の暗証番号(英数字6ケタ~16ケタ)を入力する。

4 新たな利用者用電子証明書の暗証番号(数字4桁)を入力することで、利用者用電子証明書の暗証番号の初期化・再設定が完了。

手続きの流れ(署名用電子証明書の暗証番号の場合)

手順1(コンビニへ行く前の準備)

1 スマートフォンに「Jpki暗証番号リセット」アプリをダウンロードをダウンロードする。

2 ダウンロードしたアプリを使い、マイナンバーカードを読み取り、利用者用証明用電子証明書の暗証番号(数字4ケタ)を入力する。

※スマホアプリからの事前予約はメンテナンス時を除いて、原則24時間できます。

手順2(コンビニでの手続き)

1 手順1の完了後、24時間以内にコンビニへ行く。

2 コンビニにあるキオスク端末で「行政サービスメニュー」を選択し、メニューのガイダンスに従って操作する。

3 マイナンバーカードをセットし、利用者用証明用電子証明書の暗証番号(数字4ケタ)を入力する。

4 新たな署名用電子証明書の暗証番号(英数字6ケタ~16ケタ)を入力することで、署名用電子証明書の暗証番号の初期化・再設定が完了。

手続きに関する問い合わせ先

​​地方公共団体情報システム機構(J-Lis)<外部リンク>

マイナンバー総合フリーダイヤル 0120-95-0178
平日・土曜日・日曜日・祝日ともに午前9時30分~午後8時

(注意)コンビニ等の店員の方は、マルチコピー機の操作方法のご案内ができません。手続方法が分からないなどお困りの場合には、上記フリーダイヤルにご相談ください。