本文
集落支援員は、中山間地域の高齢化が進む集落の機能や活力を維持し、集落の活性化を支援するために活動する市の会計年度任用職員です。
※総務省の外部人材活用制度の一つである「集落支援員」制度を活用した取組みです。
総務省ホームページ<外部リンク>
ステップ1 集落の状況把握(巡回、声掛け、行事実施支援、総会等への出席)
ステップ2 集落の課題認識及び関係機関との連携・情報共有
ステップ3 集落内での話合いの促進(課題解決への意識啓発)
ステップ4 集落の維持・活性化支援(課題解決に向けた事業の提案や支援)
集落支援員 |
配置先 |
担当地区 |
配置日 |
---|---|---|---|
小笠原 | 能生事務所 | 磯部 | 令和5年4月1日 |
別府 |
能生事務所 |
小泊・中能生 |
令和6年6月1日 |
柴田 |
能生事務所 |
上南 | 令和6年4月1日 |
行田 |
企画定住課 |
上早川 |
令和6年6月1日 |
船田 | 企画定住課 | 西海 | 令和6年4月1日 |
伊藤 | 企画定住課 | 根知 | 令和6年4月1日 |
池亀 | 企画定住課 |
小滝 |
令和3年4月1日 |
嶋田 | 企画定住課 | 空き家バンク | 平成30年2月1日 |
各担当地区の課題や要望に対応して、次のような活動を行っています。
【交流の促進】 高齢者サロン立ち上げ・運営支援
【集落の活動・運営支援】 地域づくりワークショップへの参加・助言
ブログやSNS、HP等で地区情報の発信を支援しています。
地区の情報発信はこちらをご覧ください。