ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 市政 > 選挙 > 選挙 > 選挙管理委員会とは

本文

選挙管理委員会とは

更新日:2024年11月25日更新 印刷ページ表示

選挙管理委員会とは
 選挙管理委員会とは、公正な選挙を行うために地方自治法第181条に基づき、都道府県や市町村に設置されている首長から独立した合議制の執行機関です。

主な職務

 市の選挙管理委員会は、市の議会の議員及び長の選挙に関する事務を管理し、すべての選挙について投開票を行い、当該選挙の選挙人名簿の調製及び管理を担当します。
 その他に、住民投票の管理執行、直接請求に関する署名の効力の審査や住民の政治意識の向上を図るための啓発活動等も行います。

組織

 委員数は4人で、任期は4年です。
 委員は、議会の議員による選挙で選ばれ、委員長は委員の中から互選で選ばれます。

委員構成

表1
職名 氏名
委員長 吉岡 隆行
委員長職務代理者 矢澤 章
委員 山崎 利行
委員 川原 範子

【任期】令和3年5月18日から令和7年5月17日までの4年間

事務局

 選挙管理委員会の職務を補助執行するために、事務局が置かれています。
(事務局:本庁総務課内)