本文
国土強靭化地域計画
更新日:2025年3月17日更新
印刷ページ表示
東日本大震災をはじめとする近年の大規模災害を受け、国は「強くしなやかな国民生活の実現を図るための防災・減災等に資する国土強靭化基本法」を制定し、平成26年6月に「国土強靭化基本計画」を策定しました。
糸魚川市においても、平成28年12月に発災した「糸魚川市駅北大火」をはじめ、近年の異常気象により平成30年2月の「北陸豪雪」、令和元年10月の「台風19号災害」など、様々な被害が発生しています。
ユネスコ世界ジオパークに認定される変化に富んだ地形・地質、自然資源に恵まれた糸魚川市は、その反面、多様な自然がもたらす様々な災害も多く発生しています。
これらのことから、いつ起こるかわからない、いかなる災害に対しても市民の生命と財産を守り、災害に強い強靭な地域をつくりあげるため、「糸魚川市国土強靭化地域計画」を策定しました。
令和6年3月に別紙「分野別事業計画」を改定しました。
糸魚川市国土強靭化地域計画
- 計画の策定趣旨、位置づけ
- 国土強靭化の考え方
- 地域特性
- 想定する自然災害
- 起きてはならない最悪の事態(リスクシナリオ)
- 脆弱性の評価
- 推進方針
- 計画の推進と見直し
糸魚川市国土強靭化地域計画 [PDFファイル/2.26MB]
(別紙)糸魚川市国土強靭化地域計画 分野別事業計画(令和6年3月改定) [PDFファイル/122KB]