本文
農作物鳥獣被害防止対策
更新日:2025年3月17日更新
印刷ページ表示
糸魚川市鳥獣被害防止対策協議会
近年、市内において、イノシシ・ニホンザル・ツキノワグマ・カラス・ハクビシン等(鳥獣)による農作物被害及び人的被害が多発しています。市では、関係機関による情報の共有と連携強化を図りながら効果的な被害防止策を推進するため、糸魚川市鳥獣被害防止対策協議会を平成21年2月に設立し、次のような取組みを実施しています。
取組概要
- 研修会等の開催
- 鳥獣被害、生息状況の把握
- 集落周辺の環境整備
- 鳥獣捕獲、追払い体制の整備、捕獲従事者の育成
- 電気柵の設置
- 糸魚川市鳥獣被害防止計画の作成、検証
糸魚川市鳥獣被害防止計画
鳥獣による農林水産業等に係る被害の防止のための特別措置に関する法律(鳥獣被害防止特措法)が平成20年2月に施行されました。糸魚川市では、鳥獣被害防止特措法を活用し被害防止を推進するため、糸魚川市鳥獣被害防止計画を定めています。
ダウンロード
糸魚川市鳥獣被害防止計画(H27~H29) [PDFファイル/250KB]
事業評価報告書(H27~H29) [PDFファイル/166KB]
糸魚川市鳥獣被害防止計画(H30~R2) [PDFファイル/258KB]
事業評価報告書(H30~R2) [PDFファイル/180KB]
糸魚川市鳥獣被害防止計画(R3~R5) [PDFファイル/359KB]
糸魚川市鳥獣被害防止計画(R6~R8) [PDFファイル/298KB]
電気柵の材料費の一部を助成します。
糸魚川市や糸魚川市鳥獣被害防止対策協議会では、イノシシやサル等を防除する電気柵の材料費の一部を助成します。電気柵の設置をご検討されている方は下記のページをご覧ください。