ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 健康・福祉 > 福祉 > 障害福祉 > 手話言語の国際デー

本文

手話言語の国際デー

更新日:2025年8月27日更新 印刷ページ表示

9月23日は手話言語の国際デー

 毎年、9月23日は「手話言語の国際デー」です。手話言語の国際デーは、2017年12月19日に国連総会で決議されました。

 決議文では、手話言語が音声言語と対等であることを認め、ろう者の人権が完全に保障されるよう国連加盟国社会全体で手話言語についての意識を高める手段を講じることを促進することとされています。

 また、9月23日は1951年に世界ろう連盟(WFD)が設立された日です。

 2022年より、WFDの働きかけで、世界各地でWFDのロゴの色である「世界平和」を表す青色にライトアップを行 っています。

一般財団法人全日本ろうあ連盟「手話言語の国際デー・国際ろう者週間」特集ページ<外部リンク>

当市の取り組み

各種周知

・広報いといがわ・おしらせばんへの掲載

・市民課住民係窓口に設置された、広告・行政情報モニターでの放映

・防災行政無線での放送

・能生地域のケーブルテレビでの放送

手話言語の国際デー周知画像

手話言語の国際デー2025 [PDFファイル/559KB]

図書館での手話に関する本の展示

 糸魚川市民図書館・能生図書館・青海図書館の3箇所で9月23日を含む1週間程度、手話に関する本の展示を行います。

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)