本文
福祉避難所
福祉避難所とは
大規模な災害等で非難が長期化したり、避難所に要配慮者(介護を必要とする高齢者や障害をお持ちの方等)が多数いたりすることで、避難所での生活に支障が生じる場合に、要配慮者を対象に開設する二次的な避難所のことをいいます。
このため、災害発生当初から福祉避難所を開設し、要配慮者等の避難者を受け入れることは想定していません。
災害が発生したときは、要配慮者も含め、まずは最寄りの指定避難所に避難してください。
福祉避難所への避難の流れ
- 身の回りの安全を確認したのち、指定避難所(津波の場合は高台や高い建物等)に避難してください。
- 市職員等が指定避難所内における要配慮者の人数や身体状況等を把握し、災害対策本部で福祉避難所の開設を決定します。
- 福祉避難所での受け入れを決定した要配慮者について、指定避難所からの移動を依頼します。移動は原則として本人又は付き添いのご家族から行っていただきますが、困難な場合は市が協定を結ぶ移送・運送事業者へ搬送を依頼します。
- 福祉避難所の受入対象は、要配慮者ご本人と付き添いのご家族等です。また、避難生活中の介助等は原則として付き添いのご家族等から行っていただきます。
福祉避難所 施設一覧 (28か所)
当市では、既存の指定避難所の施設内等に福祉避難所を開設する「指定型」と介護・障害サービス事業所との協定に基づいて開設する「協定型」の2種類で運用します。
指定型(5か所)
施設名 | 所在地 |
---|---|
【糸魚川地域】 | |
市民総合体育館 サブアリーナ | 上刈4-3-1 |
ビーチホールまがたま 1階和室 | 寺町4-3-1 |
ひすの里総合学校 小体育館 ※ | 中央1-2-1 |
【能生地域】 | |
能生地域活動支援センター(青空いちょうの家) ※ | 大字能生1170-2 |
【青海地域】 | |
青海生涯学習センター 1階和室・会議室 | 大字青海4690 |
※ひすいの里総合学校と能生地域活動支援センターは指定避難所ではないため、福祉避難所のみで指定。
協定型(23か所)
施設名 | 所在地 |
---|---|
【糸魚川地域】 | |
特別養護老人ホーム クレイドルやけやま | 大字梶屋敷915 |
特別養護老人ホーム みやまの里 | 大字大野129 |
介護老人保健施設 ケアポートよしだ | 横町5-9-12 |
ケアハウス 糸魚川翠明苑 | 大町1-6-8 |
ケアハウス 糸魚川みなみ翠明苑 | 中央2-12-1 |
ショートステイ おしあげ | 南押上1-3-11 |
デイサービスセンター あじさい | 大字水保1788-1 |
らっくねす | 中央2-3-35 |
デイサービスセンター えがお | 寺島3-2-40 |
グループホーム てらまち | 寺町3-6-4 |
グループホームエフビー糸魚川 | 南押上3-6-16 |
【能生地域】 | |
特別養護老人ホーム おおさわの里 | 大字大沢313-1 |
デイサービスセンター はま | 桜木45-1 |
グループホーム ゆうなぎ | 桜木45-1 |
けあビジョンホーム糸魚川 | 大字能生2571-1 |
【青海地域】 | |
特別養護老人ホーム ふくがくちの里 | 大字寺地3074 |
特別養護老人ホーム じょんのび慈 | 大字須沢3250 |
介護老人保健施設 至誠会 | 大字寺地3018 |
施設名 | 所在地 |
---|---|
【糸魚川地域】 | |
エスポアールはやかわ | 大字梶屋敷915 |
メモリアルホームみずほ | 大字水保1728 |
ジョイワークてらまち | 寺町3-8-33 |
地域活動支援センターこまくさ | 南寺町1-1-6 |
ほっぷ・すてっぷ | 一の宮2-1-12 |
福祉避難所の開設・運営
災害時に福祉避難所を円滑に開設・運営できるよう、マニュアルを作成しています。
福祉避難所開設・運営マニュアル [PDFファイル/1.78MB]
マニュアル様式集 [Excelファイル/69KB]
<市災害対策本部と協定先施設との間で使用する様式>
・様式第 3号 福祉避難所開設可否確認書
・様式第 4号 福祉避難所開設指示(要請)書
・様式第 7号 食料・物資等要請書
・様式第 9号 職員等派遣要請書
・様式第10号 福祉避難所閉鎖依頼書
・様式第11号 福祉避難所設置運営経費に関する調書
指定緊急避難場所・指定避難所
指定緊急避難場所・指定避難所の情報はこちらのページをご覧ください。
防災・避難所のページ(内部リンク)