本文
応急手当(AED)講習の申し込み案内
更新日:2025年3月17日更新
印刷ページ表示
応急手当講習申込について
コース別講習のご案内
応急手当講習には次のような講習があります。
受講される皆さまの目的に応じてお選び下さい。
上級救命講習 【救命手当とケガの手当を学ぶコース】 |
8時間 | 修了者には、修了証が交付されます。 | 救命手当のほか、ケガや急病の時に役立つ総合的コースです。
(普通救命講習修了者が対象です) |
---|---|---|---|
普通救命講習 1 【救命手当とAEDを学ぶ標準コース】 |
3時間 | 成人に対する自動体外式除細動器(AED)を用いた救命手当や大出血時の止血方法を学ぶコースです。 | |
普通救命講習 2 【一定頻度者コース】 |
4時間 | 一定の頻度で心停止者に対し、応急の対応をすることが想定される方を対象とした、筆記と実技の評価を受けるコースです。 | |
普通救命講習 3 【救命手当とAEDを学ぶコース】 |
3時間 | 乳幼児から小児までの自動体外式除細動器(AED)を用いた救命手当や大出血時の止血方法などを学ぶコースです。 | |
実技救命講習 【救命手当とAEDの実技コース】 |
2時間 | 応急手当Web講習(下記参照)または救命入門コースを修了した方で、一定期間内に受講すると、普通救命講習修了証が交付される実技のコースです。 | |
救命入門コース 【救命手当の基礎を学ぶコース】 |
90分 | 自動体外式除細動器(AED)を用いた救命手当の基礎を学ぶコースです。 | |
応急手当Web講習 【救命手当の基礎を学ぶコース】 |
60分 |
インターネットを使って応急手当、心肺蘇生法のながれをご自宅にて学ぶコースです。 実技救命講習を受講される場合は、こちらの講習を事前に受講し、web受講証明書を印刷もしくはスクリーンショットし、当日提示することが必要です。(有効期限は証明書発行から1ヶ月程度) 総務省消防庁ホームページ<外部リンク> |
|
応急救護講習 【けがなどの手当を学ぶコース】 |
90分以上 | 交通事故や仕事中などで、まわりの人がけがをされた時などに役立つコースです。 |
講習会申込書
※申込みの際は、事前に警防課 救急係へお問い合わせ下さい。
※コース別内容(印刷用) [PDFファイル/113KB]
※講習受講申込書をダウンロードする。 講習受講申込書 [Excelファイル/26KB]
※講習テキストをダウンロードする。講習テキスト [PDFファイル/3.14MB]