本文
お医者さんにかかるとき
病院等で受診するときには次のとおりお願いします。
- 診療を受ける場合は、必ず後期高齢者医療資格確認書またはマイナ保険証を病院等の窓口に見せてください。
病院等の窓口では、かかった医療費の一部を自己負担額として支払います。 - 1か月の医療費が高額になった場合には、申請により自己負担限度額(下表)を超えた分が後から支給されます。同じ世帯内に後期高齢者医療制度で医療を受けた方が複数いる場合は合算できます。詳しくは次の項目を参照ください。
 
◆医療を受けたときの自己負担限度額
| 
 所得区分  | 
 外来(個人ごと)  | 
 外来+入院(世帯ごと)  | 
|---|---|---|
| 現役並み所得者3 課税所得 690万円以上の方  | 
 252,600円+(医療費-842,000円)×1% 多数回該当 140,100円(※3)  | 
|
| 現役並み所得者2 課税所得 380万円以上の方  | 
 167,400円+(医療費-558,000円)×1% 多数回該当 93,000円  | 
|
| 現役並み所得者1 課税所得 145万円以上の方  | 
 80,100円+(医療費-267,000円)×1% 多数回該当 44,400円  | 
|
| 
 一般2(2割負担)  | 
 18,000円 または 年間上限額144,000円(※4)  | 
57,600円 多数回該当 44,400円  | 
| 一般1(1割負担) | 
 18,000円  | 
|
| 住民税非課税世帯2(※1) | 
 8,000円  | 
 24,600円  | 
| 住民税非課税世帯1(※2) | 
 15,000円  | 
|
※入院時の食事代や差額ベッド代などは対象になりません。
(※1)住民税非課税世帯2とは、世帯主及び世帯全員が住民税非課税の方
(※2)住民税非課税世帯1とは、世帯主及び世帯全員が住民税非課税で、各所得が0円かつ公的年金収入額が80万円以下の世帯の方
(※3)過去12か月以内に、同じ世帯で4回以上の高額療養費の支給を受けた場合の4回目以降の限度額
(※4)年間上限額は、8月から翌年7月までの累計額に対して適用されます
【資格確認書への「限度区分・発効期日」の併記)
 マイナ保険証を所有していない方で、入院されるときや、外来で高額な治療を受けたり、高額なお薬を処方されるときは、あらかじめ「限度区分・発効期日」の併記された資格確認書の交付を受け、医療機関窓口に提示することで、医療機関での支払いは自己負担限度額までになります。
 詳しくは「入院費の一部負担金が減額になるには」のページをご参照ください。
 なお、マイナ保険証を医療機関窓口に提示する場合は、手続きなしで上限額を超える支払いは免除されます。




