ツキノワグマへの注意が必要です。
山菜取りやレジャーなどで山に入る機会が増えております。万が一の遭遇を
避けるために山へ入る際は、ツキノワグマへの注意が必要となります。
もしクマに出遭ったときは、騒がず、走らず、背中を見せずにゆっくり後ずさりしましょう。
クマは本来おとなしい動物であり、人と距離を置いて生活していますが、人と突然遭遇することにより、驚いて自己防衛のため人を襲うこともあります。
山へ入る際は、クマよけの鈴、ラジオ、笛(ホイッスル)等で音を出し、クマに人の存在を知らせ、クマに出会わないよう十分気をつけてください。
また、秋には、クマの好物である柿は早めに収穫し、不要なものは早めに処分をお願いします。
令和3年度 目撃・痕跡情報 全18件
令和3年度 クマ目撃情報
No. |
月日 |
時刻 |
地域 |
出没場所 |
目撃・痕跡状況 |
18 |
3月22日 |
午後5時50分 |
糸魚川地域 |
大野地区 |
姫川コミュニティスポーツセンター付近でクマ1頭を目撃
|
17 |
11月4日 |
午後5時10分 |
糸魚川地域 |
山之坊地区 |
旧山之坊小学校付近でクマ1頭を目撃 |
16 |
11月3日 |
午後11時30分 |
糸魚川地域 |
根知地区 |
根小屋会館付近でクマ1頭を目撃 |
15 |
10月1日 |
午後3時15分 |
糸魚川地域 |
中宿地区 |
あらたはま西バス停付近で子グマ1頭を目撃 |
14 |
9月9日
|
午後2時00分 |
糸魚川地域 |
山之坊地区 |
旧山之坊小学校付近で子グマ1頭を目撃 |
13 |
8月7日
|
午後0時40分 |
青海地域 |
上路地区 |
市道山の越線で親グマ1頭、子グマ3頭を目撃 |
12 |
7月14日 |
午後5時15分 |
糸魚川地域 |
下早川地区 |
広域農道平牛上覚線脇 五社神社付近の農道を横断するクマ1頭を目撃 |
11 |
6月28日 |
午後6時10分 |
糸魚川地域 |
下早川地区 |
吉野農免道路を横切る子グマ1頭を目撃 |
10 |
6月22日
|
午前7時45分 |
糸魚川地域 |
平牛地区 |
専徳寺付近でクマ1頭を目撃 |
9
|
6月20日
|
午前9時00分 |
糸魚川地域 |
上早川地区 |
土塩駐在所付近で子グマ1頭を目撃 |
8
|
6月18日
|
午後4時30分 |
糸魚川地域 |
上早川地区 |
旧上早川小学校付近でクマ1頭を目撃 |
7
|
6月18日
|
午後2時10分 |
糸魚川地域 |
一の宮地区 |
フォッサマグナミュージアム付近で子グマ1頭を目撃 |
6
|
6月12日 |
午前6時00分 |
糸魚川地域 |
小滝地区 |
東峰会館付近で子グマ1頭を目撃 |
5
|
6月3日
|
午前9時10分
|
糸魚川地域 |
山本地区 |
山本橋、チェーン着脱場付近で子グマ1頭を目撃 |
4
|
5月27日
|
午前10時00分 |
糸魚川地域 |
蓮台寺地区 |
五百羅漢堂付近で子グマ1頭を目撃 |
3
|
5月25日
|
午前7時45分 |
糸魚川地域 |
蓮台寺地区 |
蓮台寺大橋付近で子グマ1頭を目撃 |
2 |
5月15日 |
午後2時35分 |
糸魚川地域 |
平牛地区
|
専徳寺付近で子グマ1頭を目撃 |
1 |
5月12日
|
午後6時40分
|
青海地域 |
青海地区大沢地内
|
青澤神社付近でクマ1頭を目撃 |
≪参考≫
・令和2年度目撃情報(PDF:328KB)
・令和元年度目撃情報(PDF:687KB)
・平成30年度目撃情報(PDF:125KB)
・平成29年度目撃情報(PDF:156KB)
・平成28年度目撃情報(PDF:185KB)
・平成27年度目撃情報(PDF:98KB)
・平成26年度目撃情報(PDF:200KB)
・平成25年度目撃情報(PDF:98KB)
クマ目撃位置図 (eまっぷいといがわ 平成19年度~)
こちらをクリック→
http://itoigawa.geogeo.jp/maps?mode=theme&lid=0&mid=2
クマに出逢わないよう次の点に気をつけてください
◆入山の際は、クマよけの鈴、笛等、音の出る物を身に付け、クマに自分の存在を知らせましょう。
◆クマの餌となるゴミ等の放置はやめましょう。クマを引き寄せてしまいます。
◆クマの爪痕、糞を見つけたら、周囲の状況に気を配り、そっとその場から離れましょう。
◆子グマには絶対に近づかないでください。近くに母グマがいる可能性があります。
母グマは子グマの危険を感じると、人を襲うことがあります。


クマの爪痕と糞
それでもクマに遭ってしまったら…
◆騒がず、走らず、背中を見せずにゆっくり後ずさりしましょう。クマは逃げるものを追いかけます。
それでも襲われそうになったら、地面に伏せ、両手で首の後ろをガードして頭と首を守る防御姿勢をとってください。
ご覧ください
「クマ大量出没注意」の映像を公開していますので、ぜひご覧ください。
YouTube糸魚川チャンネル
他県でもご注意ください
近隣の県でもクマの目撃情報があるようです。クマに関する情報を収集するとともに、入山する際は、クマに出遭わないための注意点に気を付けてください。
クマを目撃したら…
集落や人家付近でクマを目撃した場合は、下記までご連絡ください。
糸魚川市役所
環境生活課 電話025-552-1511
能生事務所 電話025-566-3111
青海事務所 電話025-562-2260
警察署生活安全課 電話025-552-0110
安心メール@糸魚川
市では、携帯電話やパソコンなどの「メール機能」を使って、市内のクマ目撃情報等を配信するサービスを行っています。
詳しくはこちら