ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 子育て・教育・文化 > 子育て > 子育て支援 > いといがわ子育てナビ > 健康 > 健康づくり > 「早寝早起きおいしい朝ごはん」運動とは

本文

「早寝早起きおいしい朝ごはん」運動とは

更新日:2025年3月17日更新 印刷ページ表示

 糸魚川市では、平成17年度から「子どもの生活リズム向上」を目指し、「早寝早起きおいしい朝ごはん」運動を推進しています。
 この20年間の取組みを通して「早寝早起きおいしい朝ごはん」という言葉は浸透し、子どもの触れ合いを意識している家庭や外遊びをする家庭が増加しています。その反面、少子化や子育て環境の変化、電子メディアの影響等による生活リズムの乱れが懸念され、今後も取組みを継続し、親子の健康づくりを推進していきます。

なぜ「早寝早起きおいしい朝ごはん」?

 子どもたちが抱く将来の夢 スポーツ選手、パン屋さん、先生、お花屋さん…
 子どもたちがそれぞれの夢を実現するためには心と身体の健やかな成長が不可欠です。そして、健やかに成長するためには、子どものころからの基本的な生活習慣づくりがとても大切です。

 未来を担う子どもたちと大人たちが一緒に触れ合いながらできること…それが「早寝早起きおいしい朝ごはん」です。


 糸魚川市は ‟おいしい朝ごはん” にこだわっています。

 朝ごはんを食べずに学校や仕事に行って、ボーッとしてしまったことはありませんか?これは脳のエネルギーが不足していることが原因です。脳の活動には、朝ごはんが大切です。そして、‟おいしい”ということが重要です。
 糸魚川市がすすめる‟おいしい朝ごはん”は、味が良いということだけではなく、ごはんやパン(主食)のほかに「おかず(主菜・副菜)」がつく朝ごはんです。
 

  【イメージキャラクター】

        早寝早起きおいしい朝ごはん応援隊
   早寝早起きおいしい朝ごはん応援隊(早寝くん、朝ごはんマン、早起きちゃん)