本文
大糸線等の魅力発信業務
令和4年12月8日~令和7年12月7日(予定)
東京都品川区
大糸線は松本駅から糸魚川駅まで105.4キロを走るローカル線です。
1957年(昭和32年)中土駅~小滝駅間が開業し、全線開通となりました。
松本駅から南小谷駅はJR東日本の管轄で電化区間。安曇野、北アルプス、仁科三湖、白馬山麓の景色を堪能できます。
南小谷駅から糸魚川駅はJR西日本の管轄となりディーゼルエンジンを動力とした気動車が、姫川渓谷沿いを走ります。
車窓には四季それぞれ違った景色が広がります。開業当時からの駅舎が残る無人駅も多く、日本でも屈指の秘境を走るローカル線です。
そんな魅力満載な大糸線の魅力を一人でも多くの方に知ってもらいたいと思い、SNSで大糸線の情報を発信しています。
白馬に5年ほど住んでいた時に、マリンドリーム能生までカニを食べに来たのが糸魚川を知るきっかけでした。
移住先としてスキー場が近く、美味しいものを食べるなら海の近くがいいなと思い、糸魚川になりました。
東京ではWebマーケティングの仕事をしていたこと、鉄道や旅も好きなので、移住フェアで協力隊の募集を知った時、直ぐに応募しました。
糸魚川市にも大糸線を知らない方が多いので、全国的に知名度を上げ、多くの市民の方にも大糸線を好きになってもらえるようなイベントを計画中です。
任期終了後どうするか模索中です。
Instagram https://www.instagram.com/oitoline_council/<外部リンク>
Facebook https://www.facebook.com/oitoline<外部リンク>