本文
スポーツ推進委員
スポーツ推進委員とは
スポーツ推進委員は、スポーツ基本法第32条に基づき、市町村におけるスポーツ推進のため、教育委員会規則(特定地方公共団体にあっては、地方公共団体の規則)の定めるところにより、スポーツ推進のための事業の実施に係る連絡調整並びに住民に対するスポーツ実技の指導その他スポーツに関する指導及び助言を行う者です。
事業の企画・立案や運営のほか、地域住民・行政・スポーツ団体の間の円滑な連携の調整などを行い、地域スポーツの中核的役割を担うことが期待されています。
当市のスポーツ推進委員は公民館の推薦および公募により選出された26名がスポーツ推進委員として委嘱されて活動を行っております。
スポーツ推進委員の活動内容
主にニュースポーツの実技指導及び普及・推進、研修会などへの参加となります。
実技指導
公民館や小中学校等からの依頼に応じて、ニュースポーツ大会などの講師や審判として会場に派遣します。
報酬目安:1,500円/1時間(依頼者が負担)
普及・推進
年に1度、スポーツレクリエーション祭を開催し、広くスポーツの普及に取り組んでいます。
会議・研修会への参加
年間4~6回程度の会議と下記研修会への参加により、指導力の向上を図っています。
〇上越地区スポーツ推進委員総合研修会(前期・後期)
〇新潟県スポーツ推進委員大会
〇北陸地区スポーツ推進委員研修会
スポーツ推進委員になるには
任期について
任期は2年間です。直近の任期は令和7年4月1日から令和9年3月31日までの2年間です。
応募について
現在募集はしておりません。
報酬について
糸魚川市特別職の職員で非常勤のものの報酬および費用弁償に関する条例<外部リンク>
糸魚川市特別職の職員で非常勤のものの費用弁償支給規則<外部リンク>
上記に基づき支給されます。