ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 産業・観光 > 農林水産業 > 農業・畜産業 > 上路山村振興センター・山姥の里

本文

上路山村振興センター・山姥の里

更新日:2025年3月17日更新 印刷ページ表示

上路山村振興センター

 謡曲「山姥」の舞台となっている上路地区。
 この上路地区に、豊かな自然と文化に触れる憩いの場、市民の交流の場として、「上路山村振興センター」があります。
 ※現在、一般の方は利用できません。


上路山村振興センター外観
地元産木材を利用したセンター

上路山村振興センター内装
落ち着いた雰囲気の室内

山姥の里

 上路山村振興センターの周辺には、『山姥伝説』を、今の世に伝える数多くの古跡があります。上路地区を訪れた際には、ぜひ山姥の里めぐりをしてみてください。

​山姥洞

山姥洞の画像 山姥の住まいとされる、自然の大岩が重なってできた洞は、白鳥山の中腹、標高900メートルにある。岩に虚空蔵菩薩が刻まれている。洞へは上路集落から林道橋立上路線を上り、途中から林道山姥線へ入る。この林道から洞まで徒歩約60分。

山姥の踊り岩

山姥の踊り岩の画像​ 山姥洞の横に、約4平方メートルの平らな一枚岩がある。岩の下に文殊菩薩の石像が安置されている。山姥がこの岩を舞台にして歌い、舞ったと伝えられることから「踊り岩」の名がつけられた。踊り岩に立つと、眼下に上路地区が一望できる。

山姥神社

山姥神社の画像​ 集落の県道脇から入った小高い山に神社がある。毎年4月9日、10月9日に祭礼が行われている。

日向ぼっこ岩

日向ぼっこ岩の画像​ 山姥がこの岩で日向ぼっこをしたと伝えられている。別名「シラミ取り岩・ノミ取り岩」。

金時の手玉石

金時の手玉石の画像​ 集落の中ほどの県道脇に、大きさ50センチメートル四方の苔むした小岩がある。山姥が日向ぼっこしているそばで、金時はこの石でお手玉をして遊んだと伝えられ、その怪力ぶりが想像される。

​金時のぶらんこ藤

金時のぶらんこ藤の画像 山姥神社の林に、坂田金時が”ぶらんこ”にして遊んだと伝えられる径20センチメートルもの太くて大きな藤の老木がある。

拝岩

拝岩の画像​ 拝岩の上に立つと、山姥洞が見える。そこでこの岩の上に壇を設けてお経をあげ、お参りしたという。この岩は元は集落の中央にあったが、住宅が建ち、山姥洞を遠望できず、岩も地中に埋もれてしまったことから、現在は、上路小学校跡の『山姥碑』の前に新しく石を据え、拝岩としている。

※青海町図書館編『青海ふるさと事典』より引用

ダウンロード

山姥の里マップ [PDFファイル/591KB]

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)