本文
農業用ため池ハザードマップについて
1.ため池ハザードマップとは
ため池ハザードマップとは、大雨や地震等の発生により、ため池が決壊する恐れのある場合または決壊した場合に備えて迅速かつ安全に避難できるよう、浸水が想定される区域や避難場所等を示した地図です。
2.ため池ハザードマップ作成の背景
全国にあるため池の多くは老朽化が進行しており、近年の局地的な大雨や大規模地震の発生により、各地のため池で被害が想定されています。
平成25年から、下流域における被害が大きいと想定されるため池を優先に、県が耐震調査を行い、自然災害によりため池が被災した場合に、地域のみなさんが安全に非難することができるよう、市が「ため池ハザードマップ」を順次作成しています。
3.ため池ハザードマップ【避難活用情報】の利用
関係する地区のみなさんには、ため池ハザードマップと避難活用情報の2枚を配布しております。避難活用情報にはため池災害の事例や決壊に至る主な原因の解説、緊急時に準備しておくものなどが書いてあります。
ダウンロード
避難活用情報 ※全地区共通 [PDFファイル/1.04MB]
1.西山ため池 ※下早川地区 [PDFファイル/1.64MB]
2.マムシの溜ため池 ※下早川地区 [PDFファイル/1.75MB]
3.上覚ため池 ※下早川地区 [PDFファイル/694KB]
4.要害ため池 ※上早川地区 [PDFファイル/2.19MB]
5.小畑ため池 ※大和川地区 [PDFファイル/1.46MB]
6.水頭ため池 ※大和川地区 [PDFファイル/1.46MB]
(小畑・水頭ため池 ※大和川地区) [PDFファイル/1.43MB]
7.分原ため池 ※糸魚川地区 [PDFファイル/1.68MB]
8.山崎ため池 ※根知地区 [PDFファイル/699KB]
9.雁作1号ため池 ※磯部地区 [PDFファイル/2.18MB]
10.甲ため池 ※磯部地区 [PDFファイル/2.18MB]
11.乙ため池 ※磯部地区 [PDFファイル/2.18MB]
12.旧次郎ため池 ※磯部地区 [PDFファイル/1.87MB]
13.赤坂ため池 ※西海地区 [PDFファイル/3.03MB]
14.由平ため池 ※磯部地区 [PDFファイル/1.27MB]
15.西山1号ため池※中能生地区 [PDFファイル/752KB]
16.西山2号ため池※中能生地区 [PDFファイル/725KB]
(西山1号・西山2号ため池※中能生地区) [PDFファイル/1.55MB]
17.第2長左エ門ため池※磯部地区 [PDFファイル/1.01MB]
18.ハネツボため池※下早川地区 [PDFファイル/1.01MB]
19.辰巳屋(第2長左エ門含む)ため池※磯部地区 [PDFファイル/2.88MB]
20.大洞土地改良2号ため池※磯部地区 [PDFファイル/2.09MB]
21.江城池(治々門含む)ため池※磯部地区 [PDFファイル/4.71MB]
なお、ため池ハザードマップが作成されていない「防災重点ため池」については、新潟県が浸水想定区域図を作成し、ホームページで公開しています。下記リンクを参照してください。
防災重点ため池浸水想定区域図(上越地方)<外部リンク>
※ホームページ下部に糸魚川市内の防災重点ため池浸水想定区域図が公開されています。