本文
新規就農者等への支援について
更新日:2025年3月17日更新
印刷ページ表示
大地とともに生きる仕事
新潟県糸魚川市で農業をはじめてみませんか!
就農相談から生活相談まで、あなたの糸魚川ライフを応援します。
新潟県の一番西側に位置し、長野県・富山県に接しています。日本海から標高3,000m級の北アルプス連峰まで、ダイナミックな自然に抱かれたまちです。日本列島の境目である糸魚川-静岡構造線が通っており、東日本と西日本の文化の境目でもあります。
初雪の早川地区
北山集落そば畑
小滝川ヒスイ峡
親不知の断崖眺望
とっとこ岩と日本海に沈む夕日
恋する灯台 弁天岩
豊かな自然資源を有し、ユネスコが支援する「世界ジオパーク」に国内で初めて認定されました。縄文時代から続く国内随一のヒスイ<外部リンク>産地としても知られています。海と山が身近にあり、釣り・サーフィン・登山・自転車などのアウトドアスポーツ、それぞれ泉質の異なる温泉めぐりも楽しめます。
国石ヒスイ
権現荘露天風呂
久比岐自転車道
糸魚川の農業
- 糸魚川市は3,000m級の山々から日本海に落ち込む急峻な地形が特徴です。中山間地域では河川に沿って田園が広がり、市内全域で稲作が営まれています。「コシヒカリ」「新之助<外部リンク>」「こしいぶき」のほか、もち米や酒米も生産されています。
- 園芸では「越の丸茄子」の産地として知られており、市場で高い評価を得ています。その他によもぎ、山菜、わさび、メロン、スイカ、トマト、いちごなど、特色のある作物が生産されています。
- また、米菓や洋菓子、農産物直売所、農家レストラン、農産物加工など6次産業化の取り組みも活発になっています。
糸魚川の大地とおいしいお米の関係
- ユネスコ世界ジオパークに認定された地形が生む昼夜の寒暖差
- 山々からの雪解け水をはじめとした水資源が豊か
- 稲作に適した豊かな大地が広がっている
相談する
市の相談窓口
- 産業部 農林水産課
農業経営支援センター
電話 025-552-1511(代)
Fax 025-552-1086
E-mail/nourin@city.itoigawa.lg.jp
県の相談窓口
- 糸魚川地域振興局農林振興部<外部リンク>
- 新潟県新規就農相談センター<外部リンク>
出張相談会情報
体験する
- 新潟県新規就農相談センター<外部リンク>
研修する
- 新潟県新規就農相談センター<外部リンク>
- 新潟県農業大学校<外部リンク>
独立する
支援制度
新規就農者育成総合対策
就農準備資金<外部リンク>
- 新潟県農業大学校等での技術研修支援
- 就農予定時の年齢が49歳以下
- 内容:12万5千円/月
- 最長2年間
雇用就農資金<外部リンク>
- 農業法人等が就農希望者を雇用して農業就業または独立就農に必要な実践研修を実施する場合の支援(採用時49歳以下)
- 内容:月額5万円/年
- 最長4年間
経営開始資金<外部リンク>
- 独立・自営就農した場合の支援
- 独立・自営就農時の年齢が49歳以下の認定新規就農者
- 内容:12万5千円/月
- 最長3年間
※その他の就農支援制度
【青年等就農資金<外部リンク>】
- 対象者:認定新規就農者
- 利率(年):無利子
- 返済期間:17年以内
(うち据置期間5年以内)
【農業用機械・設備の整備】
※県・市より規定内で補助あり
糸魚川 農林水産業 PR動画
「いといがわ Natural Workers」<外部リンク>をぜひご覧ください。
農林水産業就業研修事業(詳しくは「農林水産業就業研修事業」へ)
1.概要 | 糸魚川市の農林水産業への就業希望者が、農林水産業を営む法人等の指導のもと、就業に向けた実践的な研修を受ける場合において、研修に係る交通費及び滞在費の一部を補助します。 |
---|---|
2.目的 | 研修を機に、当市の農林水産業の担い手となっていただくことを目的としています。 |
3.対象となる事業 | 実際の生産活動に従事しながら、就業に必要とされる実践的な技術、技能及び知識を学ぶ、連続した5日間以上の研修を対象とします。(研修期間に休日を含む場合は、休日を除いた日数が5日間以上の場合、対象とします。) |
4.対象者 | 糸魚川市の農林水産業への就業を希望される方で、就業研修開始日において、18歳以上60歳未満の方のうち、下記のいずれかに該当する方を対象とします。 (1)市外在住者で、糸魚川市で就業研修を行う方 (2)糸魚川市在住者で、市外で就業研修を行う方 |
5.対象経費 | (1)居住地から当市までの間の移動に要する交通費。ただし、最も経済的な通常の経路及び方法によるものとし、燃料費は除きます。 (2)宿泊施設の利用料金。ただし、日程都合により前泊した場合及び休日に係る利用料金を含みます。 |
6.補助金額 | 補助金額は、次の(1)と(2)の合計額です。 (1)交通費に係る補助金額は、補助対象経費の2分の1以内の額とし、1人につき、15,000円を限度とします。 (2)宿泊費に係る補助金額は、1泊につき3,000円とし、1人につき39,000円を限度とします。 ※(1)及び(2)の算出額に1,000円未満の端数があるときは、それぞれ切り捨てます。 |
7.その他 | (1)居住地から当市までの間の移動に要する日は、半日以上研修に従事した場合、1日として日数に含めます。 (2)補助金の交付回数は、1年度につき1人2回です。 (3)事業を広くPRするため、氏名、研修受入先の名称、研修の内容及び感想等について、市のホームページ及び広報紙への掲載により、公表することがあります。 |
8.問合先 | ※申請される場合は、事前にご相談ください。 糸魚川市 産業部 農林水産課 農業支援係 電話 025-552-1511(代) Fax 025-552-7372 E-mail nourin@city.itoigawa.lg.jp |
糸魚川暮らしをお考えの方はこちら
移住に必要な仕事や住まい、子育てなど幅広く相談に応じます。
いといがわくらしサポートサイト 「わたしのいと<外部リンク>」