ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 健康・福祉 > 福祉 > 障害福祉 > 障害福祉相談窓口

本文

障害福祉相談窓口

更新日:2025年3月17日更新 印刷ページ表示

障害福祉について相談したい

障害についてのお悩みや心配ごと、就労や施設利用、介護のサービスを受けたいなどの相談を受け付けています。

障害福祉の相談窓口
事業所名 対象の年齢 電話番号 住所
地域生活支援センターこまくさ

障害児 障害者

553-2318 南寺町1-1-6
相談支援センターみずほ

障害児 障害者

552-8100 水保1728
障害者相談支援事業所 エスポアールはやかわ 障害者 550-2015 梶屋敷915
相談支援センターめだか園 障害児 552-8322 上刈1-14-1

※障害児:18歳未満 障害者:18歳以上

悩んでいる女性のイラスト

 

障害福祉サービスの内容

障害をお持ちの方が受けることができる、支援やサービスについて紹介します。

障害者(大人)が受けられるサービス

施設入所の支援

施設入所の支援の表
サービス名 内容
施設入所支援 入浴や食事などの介護を受けながら施設で暮らします
グループホーム 施設の職員の支援を受けながら協力して共同生活を送ります
短期入所 短期間、夜間を含めて施設で入浴や食事などの介護を行います

 

自宅で暮らしながら受ける支援

自宅で暮らしながら受ける支援の表
サービス名 内容
デイサービス(生活介護) 施設へ出かけ、食事や入浴などの介護を受けたり、日中の活動をします
ホームヘルプ(居宅介護) ヘルパーが自宅を訪問し、食事や入浴などの介護を提供します
同行援護・行動援護 障害のため移動が難しい人の外出を支援します

 

自立生活やお仕事の支援

自立生活やお仕事の支援の表
サービス名 内容
自立訓練 自立した日常生活を送るための支援と訓練を行います
就労移行支援 就労を希望する人に、必要な知識や能力向上のための訓練を行います
就労定着支援 就労した人の課題に対応するための支援を行います
就労継続支援A型 就労が困難な人を雇用し、就労の提供と能力向上の訓練を行います
就労継続支援B型 就労が困難な人に、就労の提供と能力向上の訓練を行います

 

障害児(子ども)が受けられるサービス

障害児が受けられる支援
サービス名 内容
児童発達支援(未就学児) 日常生活を送るための能力向上の支援と訓練を行います
放課後デイサービス(就学児) 放課後や休日に、日常生活を送るための能力向上の支援と訓練を行います

車いすに座る女の子のイラスト

 

糸魚川市の障害福祉サービス事業所ガイド

糸魚川市内で障害福祉サービスを受けることができる事業所ガイドのPDFファイルをダウンロードできます。

糸魚川市障害福祉サービス事業所ガイド [PDFファイル/1.69MB]

 

相談をする男女のイラスト

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)