ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 健康・福祉 > 医療体制 > 医療 > 骨髄等移植ドナー支援制度

本文

骨髄等移植ドナー支援制度

更新日:2025年3月17日更新 印刷ページ表示

令和4(2022)年4月1日から、公益財団法人日本骨髄バンクが実施する骨髄バンク事業において、骨髄又は末梢血幹細胞(以下「骨髄等」という。)を提供された方(以下「ドナー」という。)とドナーが勤務する事業所等に対し、助成金を交付します。

対象者

  1. 市内に住所があり、骨髄バンク事業において骨髄等の提供を行い、公益財団法人日本骨髄バンクからこれを証明する書類の交付を受けた人
  2. ドナーが勤務している事業所等
    ただし、国、地方公共団体及び独立行政法人並びにドナー特別休暇制度がない事業所等は除きます。

助成金額

 
対象者 助成額 備考
ドナー本人

2万円×骨髄移植等に必要な入院・通院日数(上限7日)

ドナー特別休暇制度がある事業所等に勤務するドナーは1万円

ドナーが勤務する事業所等

1万円×骨髄移植等に必要な入院・通院日数(上限7日)

ドナー特別休暇制度がある事業所に限ります

申請方法

関連ファイルの申請書に必要事項を記載し、次の必要書類を添えて、骨髄等の提供後90日以内に健康増進課へ提出してください。

ドナーとなった方

  • 公益財団法人日本骨髄バンクが発行する入院・通院の日数及び骨髄等の提供の完了を証する書類の写し

事業所等

  • ドナーに係る公益財団法人日本骨髄バンクが発行する入院・通院の日数及び骨髄等の提供の完了を証する書類の写し
  • ドナーとの雇用関係を確認できる書類
  • ドナーが骨髄等の提供のために特別休暇を取得した日数を確認できる書類
  • ドナー特別休暇制度があることを確認できる書類

参考

ドナー登録できる方

年齢が18歳以上、54歳以下の方で健康な方
体重が、男性45kg以上 女性40kg以上の方

ドナー登録ができる場所

ドナー登録は全国各地の献血ルームや保健所など(一部を除く)に窓口があるほか、各地で開催する登録会で受付しています。

上越地域では

上越保健所でドナー登録することができます。
上越保健所(上越地域振興局 健康福祉環境部 医薬予防課 保健予防係)
住所:上越市春日山町3丁目8-34
電話:025-524-6134
登録受付:毎週火曜日 午前9時から午前11時
予約時間:午前8時30分から午後5時15分まで
登録受付希望日の前々日までに電話で申し込みしてください。

ダウンロード

申請書(ドナー用) [PDFファイル/82KB]
申請書(ドナー用) [Wordファイル/16KB]
申請書(事業所等用) [PDFファイル/85KB]
申請書(事業所等用) [Wordファイル/17KB]

骨髄バンクに関する質問・お問い合わせ

公益財団法人 日本骨髄バンク<外部リンク>

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)