ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 健康・福祉 > 健康づくり > 心の健康 > 糸魚川市自殺対策計画

本文

糸魚川市自殺対策計画

更新日:2025年3月17日更新 印刷ページ表示

第2次糸魚川市自殺対策計画を策定しました

糸魚川市自殺対策計画とは

 自殺は、その多くが追い込まれた末の死です。背景には、精神保健上の問題だけでなく、過労、生活困窮、育児や介護疲れ、いじめや孤立などの様ざまな社会的要因があります。
 そのため、自殺対策は、保健、医療、福祉、教育、労働、その他の関連施策との有機的な連携が図られ、「生きることの包括的な支援」として実施されなければなりません。
 本市では、「第2次健康いといがわ」の「休養・こころの健康」領域別計画として位置づけし、「自殺対策基本法」及び「自殺総合対策大綱」の改正を踏まえ、今後の自殺対策をより一層推進するため策定しました。

計画期間

  • 糸魚川市自殺対策計画 平成30年度~令和5年度
  • 第2次糸魚川市自殺対策計画 令和6年度~令和10年度

基本方針

誰も自殺に追い込まれることのない社会の実現を目指します。

  1. 生きることへの包括的な支援を推進
  2. 関連施策との有機的な連携による総合的な対策の展開
  3. 対応の段階に応じたレベルごとの対策の効果的な連動
  4. 実践と啓発を両輪とした推進
  5. 関係者の役割の明確化と連携・協働の推進
  6. 自殺者等の名誉および生活の平穏への配慮

全体目標

令和6年から令和10年までの5年平均自殺死亡率(10万対)を「13.0以下」とします

参考:令和4年の自殺死亡率(10万対)

  • 糸魚川市「15.3」
  • 新潟県 「19.4」
  • 国 「17.4」
    (出典:人口動態統計)

基本施策

全国の自殺実態より、全市町村が共通して取り組むべきとされている基本施策です。

  1. 地域におけるネットワークの強化
  2. 自殺対策を支える人材の育成
  3. 市民への啓発と周知
  4. 自殺未遂者等への支援の充実
  5. 自死遺族等への支援の充実
  6. 児童生徒のSOSの出し方に関する教育

重点推進項目

 本市の現状と課題を踏まえ、以下の対策を重点的に行います。

  • 高齢者の自殺対策の推進
  • 勤務問題に関わる自殺対策の推進
  • 子ども・若者の自殺対策の強化

ダウンロード

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)