ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 健康・福祉 > 健康づくり > 感染症・予防接種 > 9月24日から30日は「結核・呼吸器感染症予防週間」

本文

9月24日から30日は「結核・呼吸器感染症予防週間」

更新日:2025年9月24日更新 印刷ページ表示

​厚生労働省では、毎年9月24日から30日を「結核・呼吸器感染症予防週間」と定め、結核及び呼吸器感染症に関する正しい知識の普及啓発を図っています。

2025年結核・呼吸器感染症予防週間ポスター<外部リンク>
出典:厚生労働省ホームページ

結核とは

結核は結核菌が体の中に入り、増えることによって主に肺に肺炎を起こす病気です。
加齢や病気により免疫力が低下しやすい高齢者の発症が多い傾向にありますが、若年者でも注意が必要です。

結核は過去の病気ではありません

結核は全国で毎年1万人以上の患者が新たに発生している、国内最大の感染症です。
医療の発達や生活水準の向上により死者数は減少傾向にありますが、今でも年間約1,500人が結核で亡くなっています。

こんな症状はありませんか?

●2週間以上つづく 咳、痰、発熱、怠さ
●食欲の低下
●体重減少
●寝汗 

結核は風邪に似た症状が出ることが多く、発見が遅れがちです。
上記の中で当てはまる症状があれば、早めに医療機関を受診しましょう。

年に1回は胸部レントゲン検査を受けましょう

定期的に胸部レントゲン検査(胸部健診)を受診することにより、結核の早期発見・早期治療につながります。
65歳以上の方は、年に1回胸部健診(結核健診)を受けることが義務づけられています。

呼吸器感染症とは

​呼吸器感染症とは、主に気管支や肺などに炎症を起こす感染症のことをいいます。
新型コロナウイルス感染症やインフルエンザ、RSウイルス感染症などがあります。
呼吸器感染症の多くは、感染した人が咳やくしゃみをすることで飛んだ病原体を含む「しぶき」を吸い込むことで感染します。

感染症を予防しましょう

呼吸器感染症の多くは秋から冬にかけて流行する傾向があります。
あなたやあなたの周りにいる大切な人の健康を守るため、普段の生活で感染予防を心がけましょう。

感染症対策へのご協力をお願いします<外部リンク>
出典:厚生労働省ホームページ

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)