ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > くらし・環境 > 人権 > 人権啓発・教育 > インターネット上での人権侵害

本文

インターネット上での人権侵害

更新日:2025年3月17日更新 印刷ページ表示

パソコンだけでなくスマートフォンやタブレット端末など通信機器の普及により、インターネットが身近なものになりました。また、SNSや掲示板、動画共有サイト等のソーシャルメディアの利用者も増えています。
しかし、このような機器の利便性や情報発信の容易さ、匿名性等から、他人への誹謗中傷や侮辱、無責任なうわさ、個人のプライバシー侵害など人権に関わる問題が発生しています。
個人情報や誹謗中傷の書き込みは、名誉棄損罪等の犯罪として罪に問われる可能性や、民事訴訟で慰謝料を請求される場合があります。インターネットの特性を理解し、他の人の人権を侵害しないようルールやモラルを守って利用しましょう。

関連情報

政府広報オンライン「インターネット上の人権侵害に注意!」<外部リンク>

インターネット上での人権侵害に関する相談窓口

法務省 人権擁護局<外部リンク>
総務省 違法・有害情報相談センター<外部リンク>
警察庁 サイバー犯罪対策<外部リンク>