ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

交通安全運動

更新日:2025年3月17日更新 印刷ページ表示

令和7年 春の全国交通安全運動

1 実施期間

 令和7年4月6日(日曜日)~4月15日(火曜日)

2 運動の目的

 気温の上昇や屋外で活動する機会が増える時期に、広く県民に交通安全思想の普及・浸透を図り、交通ルールの遵守と正しい交通マナーの実践を習慣づけることにより、交通事故防止の徹底を図ることを目的とします。

3 スローガン

『春の道 譲る気持ちに 笑顔サク』

4 運動の重点

  • こどもを始めとする歩行者が安全に通行できる道路交通環境の確保と正しい横断方法の実践
  • 歩行者優先意識の徹底とながら運転等の根絶やシートベルト・チャイルドシートの適切な使用の促進
  • 自転車・特定小型原動機付自転車利用時のヘルメット着用と交通ルールの遵守の徹底

実施要綱

春の全国交通安全運動 実施要項 [PDFファイル/604KB]

令和6年 冬の交通事故防止運動

1 実施期間

 令和6年12月11日(水曜日)~12月20日(金曜日)

2 運動の目的

 年末が近づくと、人や車の動きが慌ただしくなるとともに、冬型の気候や飲酒の機会の増加等により、交通事故の多発が懸念されます。
 一人一人が交通ルールの遵守と正しい交通マナーの実践を習慣付けることにより、交通事故防止を図ることを目的に運動を実施します。

3 スローガン

『冬の道 ゆとりとマナーで 安全運転』

4 運動の重点

  • 横断歩行者等の交通事故防止 ~渡るよサインの活用~
  • 飲酒運転の根絶
  • 冬道の安全走行

実施要綱

冬の交通事故防止運動 実施要項 [PDFファイル/663KB]

令和6年 高齢者交通事故防止運動

1 実施期間

 令和6年10月1日(火曜日)~10月31日(木曜日)

2 運動の目的

 高齢化社会の進展に伴い、高齢者が被害者となる交通事故が多発するとともに、高齢運転者による事故の割合が増加する傾向にあることから、これらの事故が多発するこの時期に、本運動を展開し、高齢者の交通事故防止を図ることを目的に実施します。

3 スローガン

『ひろげよう 長寿社会へ 無事故の輪』

4 運動の重点

  • 高齢運転者の交通事故防止
  • 道路横断時の安全確認と夜光反射材の積極的な活用
  • 早めのライト点灯とこまめな切替え

実施要綱

高齢者交通事故防止運動 実施要項 [PDFファイル/320KB]

チラシ

高齢者交通事故防止運動 チラシ [PDFファイル/2.67MB]

令和6年 安全運転・チャレンジ100

1 実施期間

令和6年9月23日(月曜日)~12月31日(火曜日)までの100日間

2 運動の目的

「安全運転・チャレンジ100」とは、県民の安全運転気運を盛り上げるため、ドライバーが5人1組となって正しい交通ルールとマナーを実践し、100日間無事故・無違反を目指す県民参加型の交通安全運動です。

3 参加資格

運転免許を有し、県内に居住または通勤・通学するもの5名で1チーム

4 参加区分

  • 一般の部…5人一組で参加するもの
  • 団体の部…10チーム以上でまとまって参加するもの
  • 高校生の部…高等学校単位で、高校生のみで構成するチームで参加するもの

5 募集期間

令和6年7月1日(月曜日)から8月31日(土曜日)まで

参加募集についてはこちら<外部リンク>(新潟県HP)

令和6年 いきいきクラブ・チャレンジ100

1 実施期間

令和6年9月23日(月曜日)~12月31日(火曜日)までの100日間

2 目的

いきいきクラブ・チャレンジ100は、高齢者を対象にチームを組み、メンバーが正しい交通ルールとマナーを実践し、夕暮れの早まる時期の100日間、歩行中や自転車乗車中等の交通事故に遭わない・起こさないことで、高齢者の交通安全意識の高揚と交通事故撲滅を図ることを目的とする。

3 参加資格

  1. 原則県内に居住する65歳以上の者5名で1チームとする。
    (※参加申込後のメンバーの変更はできない。)
  2. 過去の事故歴の有無は問わない。
  3. 重複しての参加はできない。

4 募集期間

令和6年7月1日(月曜日)から8月16日(金曜日)まで

参加募集についてはこちら<外部リンク>(新潟県HP)

令和6年 秋の全国交通安全運動

1 実施期間

  • 運動期間 令和6年9月21日(土曜日)~9月30日(月曜日)
  • 交通事故死ゼロを目指す日 令和6年9月30日(月曜日)

2 運動の目的

 この運動は、夕暮れの早まりと秋の行楽期が重なる時期に交通事故が多発することから、広く県民に交通安全思想の普及・浸透を図り、交通ルールの遵守と正しい交通マナーの実践を習慣付けることにより、交通事故防止を図ることを目的に実施します。

3 スローガン

『秋の道 ゆとりとマナーで 事故ゼロへ』

4 運動の重点

(1)反射材用品等の着用促進や安全な横断方法の実践等による歩行者の交通事故防止
 横断歩行者の安全確認 ~渡るよサインの活用~(新潟県重点)
(2)夕暮れ時以降の早めのライト点灯やハイビームの活用促進と飲酒運転等の根絶
(3)自転車・特定小型原動機付自転車利用時のヘルメット着用と交通ルール順守の徹底

実施要綱

秋の全国交通安全運動 実施要項 [PDFファイル/502KB]

令和6年 夏の交通事故防止運動

1 実施期間

令和6年7月22日(月曜日)~7月31日(水曜日)

2 運動の目的

 この運動は、夏休みに入るこの時期に、子どもたちや若者の開放感から起こる事故や、夏のレジャーによる疲労運転等から起こる事故が懸念されることから、「事故を起こさない」「事故に遭わない」ために、広く県民に交通ルールの遵守と正しい交通マナーの実践を呼びかけ、交通事故防止の徹底を図ることを目的に実施します。

3 スローガン

『さわやかな 気持ちでゆずる 夏の道』

4 運動の重点

  • 横断歩行者等の交通事故防止~渡るよサインの活用~
  • 疲労運転の防止
  • 飲酒運転の根絶

実施要綱

夏の交通事故防止運動 実施要項 [PDFファイル/711KB]

令和6年 春の全国交通安全運動

1 実施期間

  • 運動期間 令和6年4月6日(土曜日)~4月15日(月曜日)
  • 交通事故死ゼロを目指す日 令和6年4月10日(水曜日)

2 スローガン

『見えますか 渡るよその子の 小さなサイン』

3 運動の重点

(1)こどもが安全に通行できる道路交通環境の確保と安全な横断方法の実践
(2) 歩行者優先意識の徹底と「思いやり・ゆずり合い」運転の励行
(3) 自転車・電動キックボード等利用時のヘルメット着用と交通ルールの遵守

実施要綱

春の全国交通安全運動 実施要項 [PDFファイル/506KB]

止まって!横断歩道キャンペーン -横断歩行者を交通事故から守ろうー

実施期間

令和6年4月1日(月曜日) から 令和7年3月31日(月曜日)

取組重点機関

4月6日(土曜日)~4月15日(月曜日)
7月22日(月曜日)~7月31日(水曜日)
9月21日(土曜日)~9月30日(月曜日)
12月11日(水曜日)~12月20日(金曜日)

目的

 この運動は、「横断歩道は歩行者優先」であることを広く呼びかけ、横断歩道を通行するドライバーに対する横断歩行者の保護意識を徹底し、横断歩道における事故の防止を図ることを目的とします。

運動の重点

 横断歩行者のの安全確保

実施要綱

止まって!横断歩道キャンペーン 実施要項 [PDFファイル/317KB]

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)