本文
中小水力発電事業の推進について
更新日:2024年11月25日更新
印刷ページ表示
当市では、令和2年度に「第2次糸魚川市新エネルギービジョン」を策定し、重点的に取組む事業の一つに、中小水力発電事業を推進しています。民間事業者による発電事業の誘致や発電事業計画に関する調整や情報共有、地区との合意形成などの支援を行っています。
令和4年度
令和4年度は、マイクロ水力発電の事例を紹介し、小規模な水力発電への理解を深めていただく場として、懇談会を実施しました。
開催状況
令和4年度 中小水力発電懇談会
とき:令和4年10月4日
ところ:能生生涯学習センター
参加者:21名
懇談会内容
- 中小水力発電の概要説明
- マイクロ水力発電の事例紹介
事例1 株式会社ナビック
マイクロ水力発電の導入課題について~ゲート式水力発電で解決出来る事~ - 事例2 中越工業株式会社
設置条件に適した小水力発電の事例紹介 - 事例3 株式会社協和コンサルタンツ
落差1メートルでの小水力発電装置と地産地消型の小水力発電による地域活性化を紹介 - 質疑応答
- 資料
概要説明 [PDFファイル/1.61MB]
事例1 [PDFファイル/2.47MB]
事例2 [PDFファイル/3.1MB]
事例3 [PDFファイル/2.44MB]
質疑・意見交換
質疑応答では、事例紹介で紹介した事業の導入費用や冬期間に発電機器を凍結させないための最低流量や気温などの注意点など、意見交換がされました。
質疑や回答は、談会議事録 [PDFファイル/301KB]をご覧ください。
令和3年度
令和3年度では、中小水力発電のしくみや事例を紹介し、市民への理解を深めていただく場として、懇談会を実施しました。
開催状況
第1回 木地屋川中小水力発電事業懇談会
とき:令和3年7月28日
ところ:小滝地区公民館
参加者:15名
第2回 根知地区中小水力発電事業懇談会
とき:令和3年9月2日
ところ:根知地区公民館
参加者:8名(根知振興協議会役員)
第3回 中小水力発電懇談会
とき:令和4年2月3日
ところ:糸魚川市民会館
参加者:47名
懇談会内容
- 第2次糸魚川市新エネルギービジョン(概要版)
- 中小水力発電の概要説明・事例紹介
- 質疑応答
概要説明資料 [PDFファイル/2.35MB]
事例紹介資料 [PDFファイル/4.58MB]
質疑・意見交換
- 固定価格買取制度の売電価格は、事業期間(20年)保証されている。
- 周辺住民や集落に対してのメリットとして、売電ができれば売電収益の一部を地域に還元するなどが考えられる。
- 水力発電建設に係る土木工事など、地元建設業者でも参画可能と考える。
- 農業用水路を活用した水力発電事業では、用水路の改修や水路管理組合への定期点検委託などのメリットがある。