本文
後期高齢者医療制度について
後期高齢者医療制度の運営は、新潟県後期高齢者医療広域連合(以下、「広域連合」という。)が行います。
この制度では、75歳以上の高齢者は、広域連合が定める保険料率(県内統一)に基づき算定された保険料を市町村に納め、広域連合が交付する資格確認書またはマイナ保険証を医療機関に提示して、診療を受けることになります。
75歳の誕生日から対象になります
75歳の誕生日を迎えた人(一定程度の障害がある人は65歳以上から加入可)は、その日から後期高齢者医療制度に加入し、保険料を納め、医療サービスを受けることになります。
資格確認書は、誕生月の前月の20日頃までに郵送でお届けします。
保険料の見直し
後期高齢者医療保険料は、広域連合が2年ごとに見直しを行います。
令和6年度及び令和7年度は、今後被保険者数や医療給付費が増加する見込みであるほか、現役世代の負担増を抑制するための国の制度改正が行われたことから、保険料率が引き上げとなりました。
加入者が安心して医療を受けられるよう、ご理解をお願いします。
保険料率の改定については、下記のリンクから広域連合のホームページでご確認ください。
保険料改定はこちらから<外部リンク>
保険料は原則、年金から天引きします
保険料の徴収については、年額18万円以上の年金受給者を対象に、年金から天引きします。それ以外の人については、口座振替などにより納めていただきます。
医療費の窓口負担割合
医療を受けたときの自己負担(医療機関等での窓口負担)は次のとおりです。
3割負担
現役並みの所得(145万円以上)がある方。
2割負担
1住民税課税所得の金額が28万円以上145万円未満
2年金収入とその他の合計所得
- 世帯に後期高齢者が1人である場合:200万円以上
- 世帯に後期高齢者が2人以上である場合:320万円以上
※年金収入には遺族年金や障害年金は含みません。
1割負担
住民税非課税世帯の方。
住民税課税世帯で同一世帯に3割負担及び2割負担に該当する被保険者がいない方。
窓口負担割合の判定方法については下記をご覧ください。
新潟県後期高齢者医療広域連合ホームページ<外部リンク>
新潟県後期高齢者医療広域連合のホームページです。
こちらもあわせてごらんください。
にいがた高齢者医療.com<外部リンク>
問合先
新潟県後期高齢者医療広域連合
〒950-0965 新潟市中央区新光町4番地1
電話:025-285-3221
Fax:025-285-3315
E-mail jim02@niigata-kouiki.jp