本文
糸魚川市地域公共交通計画(マスタープラン)
糸魚川市では、平成29年3月に公共交通に関する方針として初めて「糸魚川市地域公共交通網形成計画」を策定し、続いて平成30年3月に路線バスの具体的な見直し(再編)を記載した「糸魚川市地域公共交通再編実施計画」を策定しました。この2つの計画に基づき、公共交通網の維持改善に現在まで取り組んできております。
計画策定から数年が経過し、我々を取り巻く社会は様々な動きがありました。特に令和元年ころから数年にわたり新型コロナウイルスが流行したことでWEB会議が普及し、移動需要に変化が生じました。また、燃料や人件費などあらゆる物やサービスの価格高騰や運転手不足による路線の廃止や減便もここ数年で大きな社会問題となってきております。
公共交通は、自由にだれでもおでかけできる環境を作り、市民生活を支える重要なインフラの一つであります。しかしながら、多くの方が日常的にマイカーを運転し移動することで、公共交通の利用者は減少を続けております。いかにして、公共交通に求められているニーズに対応し、それに合うサービスを提供できるかが必要になっております。
以上のことから、市民生活を中心に必要とされる公共交通を、利用者が求めているものに近づく形で将来も維持できるものとなるよう、関係者がそろう糸魚川市地域公共交通協議会において、協議し、令和6年度に糸魚川市地域公共交通計画(マスタープラン)で方向性を定め、今後実行してまいります。
名称
糸魚川市地域公共交通計画
計画の経過
平成29年3月 糸魚川市地域公共交通網形成計画策定
令和 4年3月 糸魚川市地域公共交通網形成計画改訂
令和 7年3月 糸魚川市地域公共交通計画策定
計画期間
令和7年度から令和16年度までの10年間
基本方針
市民、交通事業者、市がそれぞれの立場で行動し、様々な社会の変化においても、糸魚川市の市民生活と共に観光や定住、経済を下支えすることができる公共交通網の構築を目指します。
取組方針
- 公共交通を支える人材の育成と確保
- 既存交通の効率化と見直し
- DX等の推進による利便性向上
- 新たな移動手段の検討と導入
計画内容
糸魚川市地域公共交通計画 概要 [PDFファイル/1.53MB]
糸魚川市地域公共交通計画(令和7年3月31日策定) [PDFファイル/6.67MB]
(参考)これまでに策定されてた糸魚川市地域公共交通網形成計画
本編 1 [PDFファイル/4.13MB]、2 [PDFファイル/4.31MB]
資料編 1 [PDFファイル/3.87MB]