本文
大糸線花いっぱい事業
「花のジオ鉄」めざして
JR大糸線は、糸魚川駅から長野県松本市をつなぐ路線で、このうち糸魚川駅-南小谷駅間は、ディーゼル車両が走る非電化区間となっています。かつては、キハ52型の気動車が走行するなど、多くの鉄道ファンが訪れています。
また、市内の沿線には、糸魚川-静岡構造線(フォッサマグナの西端)の断層露頭、国の天然記念物である小滝川硬玉産地(ヒスイ峡)、かつて越後と信州の物流を担った国史跡「塩の道」などの見どころが多く、糸魚川ジオパークの見どころ(ジオサイト)の一つとなっています。
姫川渓谷(大糸線)ジオサイト (糸魚川ジオパーク協議会の解説ページへ)<外部リンク>
日本海ひすいライン等利用促進協議会では、大糸線の利用促進と、大糸線と糸魚川ジオパークがコラボレーションした誘客拡大を図るため、大糸線の沿線に花を植える取組を行っています。
花の苗を植えました(令和元年)
今年で8年目となるJR大糸線の花いっぱい事業を6月1日(土曜日)、根知地内の袴岩(はかまいわ)付近で開催しました。市民の皆さん約100名が参加し、沿線約200mにタチアオイの苗を約700本植えました。花の見頃を迎える6月中旬頃から花の線路が出来上がり大糸線から楽しむことができる風景の一枚に仲間入りします。ぜひ、四季それぞれに変化する自然を間近に眺めることができる大糸線の旅をしてみませんか。
みんな満面の笑顔で
手を振ると汽笛でこたえてくれました
一生懸命植えました
当日の様子(動画)
※Youtube糸魚川チャンネル
花が咲きました(平成30年6月の様子)
みなさまに愛情込めて植えていただいた花が咲き始めました。
これから夏にかけて、タチアオイを中心に、モナルダ、ヤナギバヒマワリなどの花も咲きますので、大糸線にご乗車いただき、車窓の風景とともにお楽しみください。
タチアオイ(1)
タチアオイ(2)
列車とタチアオイ(1)
列車とタチアオイ(2)
花の苗を植えました(平成30年)
平成30年5月29日(土曜日)、JR大糸線沿いの根知地内袴岩(はかまいわ)付近で、タチアオイの苗を約550本を植えるイベントを行いました。当日は、市民の皆さん約70人の方がボランティアとして参加。好天の下、きれいな花が咲くようにと皆さん一本一本愛情を込めて植えていただきました。花の見頃を迎える6月中旬が待ち遠しいです。
みんな笑顔で記念撮影
元気よく手を振りました
きれいな花が咲きますように
元気よく育ちますように
花が咲きました(平成29年6月の様子)
みなさまに愛情込めて植えていただいた花が咲き始めました。
中でも今年植えたルピナスが可憐に咲いている姿が印象的です。これから夏にかけて、タチアオイを中心に、モナルダ、ヤナギバヒマワリなどの花も咲きますので、大糸線にご乗車いただき、車窓の風景とともにお楽しみください。
昨年以前に植えたタチアオイ(1)
昨年以前に植えたタチアオイ(2)
今年植えたルピナス 可憐に咲きました
昨年以前に植えたルピナス 立派に育ちました
昨年以前に植えたモナルダ
今年植えたタチアオイ
花の苗を植えました(平成29年)
平成29年5月27日(土曜日)、JR大糸線沿いの根知地内袴岩(はかまいわ)付近で、タチアオイやルビナスの苗など約500本を植えるイベントを行いました。当日は、サッカーや野球、剣道など、大勢の小学生がボランティアとして参加。
今年は大糸線全線開通から60周年を迎えることから、例年以上に盛り上がり、皆様からご乗車いただけるよう、心を込めて植えていただきました。
大きく手を振りました/p>
「おみちよう!」
真剣に花を植える様子
硬くなった土も一生懸命掘り起こしました
花植え後の水やりの様子
祝!大糸線全線開通60周年