防災は日頃の備えから
 いざというとき、ただちに避難するには日ごろから非常持出品を準備しておくことが大切です。突然の大地震、突然の洪水・・・災害はいつも突然やってきます。
 「大切なものの置き場所は決まっているから大丈夫」と思っていませんか。大地震のときなどは家屋が倒壊して、何も持ち出せないケースも沢山ありました。避難するときに取り出しやすく、災害の影響を受けにくい場所に置くようにしましょう。

 

 非常持出品は、一次持出品と二次持出品の2種類に分けて考え、次にあげたものを参考に、自分用にアレンジして準備しておきましょう。

イメージ01

一次持出品:避難するときに最初に持ち出すもの

■ポイント
 あまり欲張りすぎないことが大切です。両手が自由になるように、リュックなどがよいでしょう。
 重さの目安は男性で15kg、女性で10kg以内です。また、避難所での感染症対策品も忘れずに準備しましょう。
貴重品 □通帳類 □証書類 □身分証明書 □健康保険証 □免許証 □印鑑 □現金
避難用

□懐中電灯(できれば一人に1つ) □予備の電池・バッテリー 

□スマートフォン(充電器含) □携帯ラジオ 

救急薬品・

感染症対策品

□マスク □手指消毒薬 □体温計 □ペ-パータオル □ばんそうこう  
□胃腸薬 □風邪薬  □鎮痛剤 □常備薬
非常食・水 □非常食  □飲料水
その他

□内履き(スリッパ等)□めがね □入れ歯 □補聴器 □ビニールシート

□手袋 □着替え(上着、下着、靴下等)□タオル □ティッシュペーパー など

できれば用意して
おきたいもの

□テント □ウエットティッシュ □ヘルメット、ロープ □筆記用具 

□ホイッスル(居場所を知らせる道具)

□家族の写真(離れ離れになってしまった家族を探すときに有効)

イメージ02 イメージ03 イメージ04  イメージ05  
イメージ06 イメージ07  イメージ08 イメージ09

二次持出品:救援がくるまでの数日間(3日間程度)を自分達の力で過ごせるよう準備しておくもの

■ポイント
 一次持出品とは別に用意します。避難した後で少し余裕が出てから安全を確認して自宅へ戻って持ち出したり、自宅で避難生活を送るために必要なものです。何度かに分けて運ぶチャンスもありますので、食糧等は最低3日分用意しておきましょう。持ち出しやすい場所に保管し、玄関近くや物置、車のトランクなどに分散して保管しておくのも有効です。

□食糧 そのまま食べられるものか、簡単な調理で食べられるもの
缶詰やレトルト食品、チョコレート、ビスケットなど
□飲料水 飲料水として大人一人当たり1日3リットルが目安。
それ以外にも炊事、洗濯やトイレなどの生活用水も必要になります。風呂の水は抜かずにおきましょう。
その他 □カセットコンロやアウトドア用の携帯コンロ(予備のボンベも)
□携帯トイレ □洗面道具 □生理用品 □ビニール袋
□キッチン用ラップ  □新聞紙  □ライター、マッチ
□ろうそく     
 その他、家族構成などによって必要なものもあります。
 次の例によって、それぞれの家庭で必要なものを考えて準備しておきましょう。

(例1)赤ちゃんがいる家庭
・粉ミルク、哺乳瓶、ミネラルウォーター、離乳食
・カセットコンロ、予備のガスボンベ
・おむつ
・常備薬

イメージ10


(例2)高齢者や体の不自由な方がいる家庭
・介護や看護に必要な用品
・おむつ
・常備薬

イメージ11


イメージ12 イメージ13 イメージ14 イメージ15

 

 

★ペットとの同行避難★

ペットと同行避難する場合は、各避難所が定めたルールに従いましょう。

・リードをつけ、小型のペットはキャリーバックやケージに入れる。

・基本的なしつけをしておきましょう。いろいろな刺激に慣らし、むやみに吠えないようにしておくことが大切です。

・ペットのための持ち物をまとめておきましょう。(ペットフードや水、食器、薬など)

1