本文
こどもの予防接種(個別接種)
こどもの定期予防接種について
お子さんを感染症から守るため、予防接種を受けましょう!
接種会場:指定医療機関 [PDFファイル/62KB]
持ち物:母子健康手帳、予診票、すくすく育児BOOK、診察券、保険証、案内文書、委任状(保護者が同伴しない場合)
予防接種名 |
標準的な接種期間(対象年齢)と接種方法 |
|
---|---|---|
ロタウイルス感染症 | ロタリックス |
生後2か月から出生24週0日後27日以上の間隔をおいて2回 |
ロタテック |
生後2か月から出生32週0日後27日以上の間隔をおいて3回 |
|
B型肝炎 | 生後2か月から生後9か月の間に3回(1歳未満) 1回目:生後2か月から接種 2回目:1回目から27日以上あけて接種 3回目:1回目から139日以上あけて接種 |
|
小児の肺炎球菌 ※接種開始年齢が生後7か月以降の場合はこちら [PDFファイル/60KB]をご覧ください。 |
初回接種 | 【生後2か月から生後6か月までに接種開始した場合】 標準的には生後12月までに27日以上の間隔をおいて3回(生後2か月から60か月まで) ※ただし、初回2回目及び3回目の接種は生後24月までに行い、それを超えた場合は行わないこと。また、初回2回目の接種は、生後12月までに行い、それを超えた場合は初回3回目の接種は行わないこと。これらの場合の追加接種は、初回接種に係る最後の注射終了後、60日以上の間隔をおいて1回。 |
追加接種 | 生後12月から生後15月を標準的な接種期間として、初回接種終了後60日以上の間隔をおいた後であって、生後12月以降に1回(生後2か月から60か月まで) | |
5種混合〈百日せき・ジフテリア・破傷風・ポリオ・ヒブ) | 初回接種 | 生後2か月から12か月の間に20日以上、標準的には20日から56日ま での間隔をおいて3回接種(生後2か月から90か月まで) |
追加接種 | 初回接種終了後、標準的には6月から18月の間に1回接種(生後2か月から90か月まで) | |
4種混合(百日せき・ジフテリア・破傷風・ポリオ) |
初回接種 | 生後2か月から1歳までに20日以上、標準的には20日から56日までの間隔をおいて3回(生後2か月から90か月まで) |
追加接種 | 1期初回接種終了後6か月以上、標準的には12月から18月までの間隔をおいて1回(生後3か月から90か月まで) | |
ヒブ |
初回接種 | 【生後2か月から生後6か月までに接種開始した場合】 27日(医師が必要と認める場合は20日)以上、標準的には27日(医師が必要と認める場合は20日)から56日までの間隔をおいて3回(生後2か月から60か月まで) ※ただし、初回2回目及び3回目の接種は、生後12月までに行い、それを超えた場合は行わない。この場合の追加接種は、初回接種に係る最後の注射終了後、27日(医師が必要と認めた場合は20日)以上の間隔をおいて1回。 |
追加接種 | 初回接種終了後7月以上、標準的には7月から13月までの間隔をおいて1回(生後2か月から60か月まで) | |
BCG | 生後5か月から生後8か月の間に1回(1歳まで) | |
二種混合(ジフテリア・破傷風) | 2期 | 11歳から12歳までに1回(11歳から13歳未満) |
麻しん・風しん | 第1期 | 生後12か月から24か月までに1回 |
第2期 | 幼稚園、保育園の年長児に1回 | |
水痘 | 1回目:生後12月から生後15月までに1回 2回目:1回目の接種から3月以上、標準的には6月から12月までの間隔をおいて1回(生後12月から36月まで) |
|
日本脳炎 | 1期初回 | 3歳から4歳までに6日以上、標準的には6日から28日までの間隔をおいて2回(生後6か月から生後90か月まで) |
1期追加 | 4歳から5歳の間に1期初回接種終了後、標準的にはおおむね1年を経過した時期に1回(生後6か月から生後90か月まで) | |
2期 | 9歳から10歳までに1回(9歳以上13歳未満) | |
ヒトパピローマウイルス感染症 (子宮頸がん予防) |
中学1年生の女子に3回(小学6年生から高校1年生までの女子) |
日本脳炎定期予防接種の特例措置について
平成17~平成21年度の間に日本脳炎の予防接種の機会を逃した方への特例措置が次のとおり拡大され、平成23年5月20日から定期予防接種として接種することができるようになりました。
特例対象者 | 平成7年4月2日から平成19年4月1日生まれの方で平成17年5月30日の積極的勧奨の差し控えによって第1期、第2期の接種が不十分な方 |
---|---|
接種期間 | 特例対象者の方は、20歳未満までの間いつでも接種することができます。 |
接種方法 |
【第1期】
【第2期】 |
その他 | 第1期の予診票は、配布済の予診票が使用できます。予診票を紛失した方又は第2期の接種を希望される方は担当課へご連絡ください。 |
関連情報
厚生労働省 予防接種・ワクチン情報<外部リンク>