本文
令和7年度保育園等入園のご案内
令和7年度(令和7年4月1日から)の入園申込み
公立幼稚園(田沢幼稚園、青海幼稚園)は、申込方法が異なりますので、直接幼稚園にお問い合わせください(通園区域内にお住まいの方のみ入園できます)
入園できる児童
保育園は家庭で保育できない児童の保育を目的としているため、父母や18歳以上60歳未満の同居している親族が就労などによって保育できない児童のみ入園することができます。
次のいずれかに該当する必要があります。
- 一月において64時間以上労働することを常態としている。
- 妊娠中であるか、または出産後間がない(産前6週(多胎妊娠は14週)、産後8週)。
- 疾病にかかり、もしくは負傷し、または精神もしくは身体に障害を有している。
- 同居の親族(長期間入院等をしている親族を含む)を常時介護している。
- 震災、風水害、火災その他の災害の復旧にあたっている。
- 求職活動を継続的に行っている(申込みは可能ですが、就職内定者から入所決定を行います。年度途中の入所は認められません)。
- 教育施設に在学中、または職業訓練等を受けている。
- 児童虐待のおそれ、または配偶者からの暴力のおそれがある。
- 育休を取得しているが、すでに入園している子どもがいて継続利用が必要であること。
- 上記に類するものと認められる場合。
入園できない場合
以下のいずれかの場合は入園できません。
- 満18歳以上60歳未満で、保育することができる祖父母などの親族と同居している。
- 病気などの理由により、他の児童に影響を及ぼすおそれがある。
申込用紙及び記入方法
- 入園のしおり 私立・公立 [PDFファイル/365KB] へき地 [PDFファイル/363KB]
- 保育所入所申込書 保育所入所申込書 [PDFファイル/163KB] 保育所入所申込書 [Excelファイル/51KB] 【記入例】 [PDFファイル/309KB]
- 就労証明書 就労証明書 [PDFファイル/153KB] 就労証明書 [Excelファイル/58KB]
- 在園児用現況届 保育所現況届 [PDFファイル/165KB] 保育所現況届 [Excelファイル/51KB] 【記入例】 [PDFファイル/293KB]
支給認定
保育園などを利用する際に、支給認定を受ける必要があります(認定申請は、申込みと合わせて行います)。
支給認定には、子どもの年齢や保育の必要性に応じて、1号認定から3号認定までの3つの区分があり、認定区分によって利用できる施設や時間が変わります。
施設一覧
保育園
園名 |
電話番号 |
定員 |
受入開始 |
保育時間(平日) |
保育時間(土曜) |
|||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
通常 |
延長 |
通常 |
延長 |
|||||
私立 |
筒石 |
567-2546 |
30 |
3か月児 |
8時00分~ |
7時30分~ |
8時00分~ |
応相談 |
いずみ |
566-2184 |
40 |
4か月児 |
8時00分~ |
7時30分~ |
8時00分~ |
||
木浦 |
566-3001 |
20 |
4か月児 |
8時00分~ |
7時20分~ |
8時00分~ |
||
はやかわ |
555-4004 |
55 |
4か月児 |
8時00分~ |
7時40分~ |
8時00分~ |
なし |
|
いくみ |
555-4344 |
50 |
3か月児 |
8時00分~ |
7時30分~ |
8時00分~ |
||
市立 |
大和川 |
552-3142 |
60 |
4か月児 |
8時00分~ |
7時30分~ |
8時00分~ |
なし |
西海 |
552-0712 |
60 |
||||||
糸魚川東 |
550-1525 |
140 |
||||||
中央 |
552-0783 |
105 |
||||||
やまのい |
552-1325 |
140 |
||||||
大野 |
552-7500 |
60 |
||||||
寺地 |
562-2032 |
60 |
||||||
へき地 |
根知 |
★ |
※日曜日、祝日、年末年始(12月29日~1月3日)は休園です。
※寺地保育園は、3歳未満児の保育を実施する施設です。
★根知保育園は令和5年度から休園していますが、おおむね8人程度の申し込みがあれば再開を検討します。
認定こども園
園名 |
電話番号 |
定員 |
受入開始 |
保育時間(平日) |
保育時間(土曜) |
|||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
通常 |
延長 |
通常 |
延長 |
|||||
私立 |
糸魚川 |
552-1216 |
95 |
1歳児 |
8時30分~ |
8時00分~ |
8時00分~ |
なし |
8時00分~ 16時00分 |
7時30分~ 18時30分 |
|||||||
糸魚川 |
552-4119 |
120 |
1歳児 |
9時00分~ |
8時00分~ |
8時00分~ |
||
8時00分~ 16時00分 |
8時00分~ 18時00分 |
|||||||
能生 |
566-4743 |
50 |
産休明け |
8時00分~ |
7時30分~ |
8時00分~ |
応相談 |
|
8時00分~ 16時00分 |
7時30分~ 18時30分 |
|||||||
おひさま |
566-2705 |
65 |
産休明け |
8時00分~ |
7時30分~ |
8時00分~ |
||
8時00分~ 16時00分 |
7時30分~ 18時30分 |
地域型保育事業所
園名 |
電話番号 |
定員 |
受入開始年齢 |
保育時間(平日) |
保育時間(土曜) |
|||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
通常 |
延長 |
通常 |
延長 |
|||||
私立 |
ひまわり |
550-1588 |
19 |
産休明け |
8時00分~ |
7時30分~ |
8時00分~ |
応相談 |
※ひまわり保育園は、3歳未満児の保育を実施する施設です。
保育園入園選考基準
市内では、3歳未満児の入所増加や保育士等職員配置の都合により、希望の園に入園できない状況となっているため、入園選考基準に基づき、入園申込書ごとに保育の必要度(優先順位)を算定し、入園決定を行います。(合計点数の高い方が優先です。)
選考基準については、「糸魚川市入園選考基準 [PDFファイル/112KB]」をご確認ください。
保育料
原則として児童と同一世帯に属し、生計を一にする父母の市民税額の合計額により決定します。
- 4~8月分保育料 令和6年度分市民税額で決定します。
- 9月分以降保育料 令和7年度分市民税額で決定します。
※3~5歳児の保育料は無料となります。
なお、給食の材料にかかる費用(給食費)については保護者の負担になります。
詳細は、「保育料」をご覧ください。