本文
児童虐待防止~「おかしい」と感じたら迷わず連絡~
11月は「オレンジリボン・児童虐待防止推進キャンペーン」期間です
児童虐待は、こどもの心や体に大きな傷を与え、時には命にも関わる、こどもの権利を脅かす行為です。
こども家庭庁では、毎年11月に「オレンジリボン・児童虐待防止推進キャンペーン」期間と位置づけ、集中的な広報・啓発活動を実施しています。
「オレンジリボン」を知っていますか?
オレンジリボンには、児童虐待を防止するというメッセージが込められています。
1.「おかしい」と感じたら迷わず連絡 (通告は国民の義務)
2.「しつけのつもり」が虐待に・・・(こどもの立場で判断)
3.ひとりで抱え込まない (あなたにできることから即実行)
4.親の立場よりこどもの立場 (こどもの命が最優先)
5.虐待はあなたの周りでも起こりうる(特別なことでなはい)
児童虐待には、4つの定義があります
- 身体的虐待 : 殴る、蹴る、投げ落とす、激しく揺さぶる、やけどを負わせるなど
- 性的虐待 : こどもへの性的行為、性的行為を見せる、性器を触る・触らせるなど
- ネグレクト : 食事を与えない、ひどく不潔にする、車内に放置するなど
- 心理的虐待 : 言葉による脅しや無視、きょうだい間の差別、夫婦喧嘩を見せるなど
もしかしたら虐待かも…SOSに手を差し伸べましょう
こどもからのSOSのサイン
例えば、
- いつもこどもの泣き叫ぶ声がする
- 不自然な傷や打撲のあとがある
- 衣類や体がいつも汚れている
- 食事を与えられていない
- 表情が乏しく活気がない
- 夜遅くまで一人で遊んでいる
- 過度な家事や看病をしている など
保護者からのSOSのサイン
例えば、
- 子育てに悩み疲れているようだ
- 地域などと交流がなく、孤立している
- こどもを怒鳴る声が頻繁に聞こえる
- 小さいこどもを置いたまま外出している
- こどもの養育に関して拒否的、無関心
- こどもがケガや病気をしても病院に連れていかない など
ご連絡、ご相談はこちらまで
糸魚川市ファミリーHOTライン 025-550-1008
<受付時間> 8時30分~17時15分(土曜日・日曜日・祝日除く)
児童相談所虐待対応ダイヤル 189(いちはやく)
<受付時間> 毎日 24時間 通話料無料
親子のための相談LINE
<受付時間> 9時00分~17時00分(土曜日・日曜日・祝日除く)
親子のためのLINE相談(こども家庭庁)<外部リンク>
<参考>
(児童虐待防止) こども家庭庁ホームぺージ<外部リンク>
(ヤングケアラー) 新潟県ホームぺージ(ヤングケアラー)<外部リンク>
(里親制度) 新潟県ホームぺージ(里親制度)<外部リンク>
糸魚川市こども虐待防止対応の手引き(基本編) [PDFファイル/2.01MB]
糸魚川市こども虐待防止対応の手引き(実務編) [PDFファイル/3.42MB]
糸魚川市こども虐待防止対応の手引き(資料編) [PDFファイル/3.27MB]