本文
一時保育
一時保育は、保育所に入所していない児童を対象に、1日単位で、保護者の短時間及び断続的勤務等のための「非定型的保育」、保護者の病気・事故・出産・冠婚葬祭等に対応するための「緊急保育」、その他保護者の育児疲れを解消する等のための「私的理由による保育」を実施します。
能生地域 |
糸魚川地域 |
青海地域 |
|||
---|---|---|---|---|---|
能生保育園 |
566-4743 |
はやかわ保育園 |
555-4004 |
寺地保育園 |
562-2032 |
おひさま保育園 |
566-2705 |
いくみ保育園 |
555-4344 |
|
|
中央保育園 |
552-0783 |
|
|
||
ひまわり保育園 |
550-1588 |
|
|
対象児童
市内に住所を有する月齢4か月から義務教育就学前までの児童。ただし、保育所に入所した場合は利用できません。また、幼稚園に入園した場合は、緊急保育のみ利用することができます。
保育時間
平日:午前8時から午後4時まで
※やむを得ない理由があるときは保育園またはこども課へご相談ください。
※土曜日(一部の保育園を除く)、日曜日、国民の祝日及び年末年始(12月29日から翌年1月3日まで)は利用できません。
利用料
年齢区分 |
利用1人1回につき |
利用が4時間を |
保育所が昼食を |
---|---|---|---|
3歳未満児 |
800円 |
800円 |
400円 |
3歳以上児 |
600円 |
600円 |
400円 |
年齢区分は、利用日の属する月の1日現在の満年齢とします。利用料は月末に集計し、翌月に納入通知書を郵送いたしますので、市内の金融機関で納めてください(中央保育園、寺地保育園は、利用日に保育所で納めることもできます)。
申し込み方法
保育園またはこども課へ児童の保険証の写しを添付し申込書を提出してください。また、申し込み時に簡単な面接票を記入していただきますので、母子手帳をお持ちください。
なお、月齢12カ月未満の児童に限り、利用希望保育園での面接が必要です。保育園と面接の日時を決定し、当日申込書を提出してください。
利用方法
利用日の2日前までに保育園にお申し込みください。利用日には利用証を保育園で提示してください。
利用制限
定員に達しているとき、病気その他の理由により他の児童に悪影響を及ぼすおそれのあるときは、利用することができません。利用できる回数は、週3日(私的理由による保育は週1日)以内です。ただし、やむを得ない理由があるときは、保育園またはこども課へご相談ください。
持ち物
一時保育を利用されるときは、次のものを準備してください。着ている物、持ち物等すべての物に名前をお願いします。
着替え | 2組(ズボン・ポロシャツ等上に着るもの・下着) |
---|---|
オムツ | 3~5枚 |
お尻拭き | - |
汚物入れ | 2~3枚(ビニール袋またはスーパーの買い物袋に名前を書いてください。) |
食事用品 | エプロン・おしぼり・哺乳瓶(日頃使っている場合のみ) |
昼寝用品 | シーツまたは大きめのバスタオル タオルケットまたは大きめのバスタオル (連続して利用される場合は布団を用意してください。) |
その他 |
靴・帽子(散歩に出かけたり戸外に出て遊びます。) |