本文
妊婦のための支援給付事業
~糸魚川に生まれる赤ちゃんへ~
ご妊娠おめでとうございます。
また、ご出産おめでとうございます。
糸魚川市では、全ての妊婦・子育て家庭が安心して出産・子育てができるよう、妊娠期から出産、子育て期まで一貫して身近で相談できる伴走型相談支援の充実と、「妊婦のための支援給付金」による経済的支援を一体的に実施しています。
令和7年度からは、国の妊婦支援給付金と合わせて、糸魚川市からもお祝い金(翠ペイ)を贈ります!
お祝い金は、妊娠期の妊婦健診受診の交通費等や出産用品・ベビー用品の購入、また、産前産後の支援やサービスを利用する費用に充てていただくなど、出産や子育てに伴う経済的負担の支援を目的としています。
伴走型相談支援
対象者
すべての妊婦及び主に0歳から2歳の乳幼児を養育する子育て世帯
内容
主に次の時期において、保健師や助産師と対面で面談を行います。(一部オンライン可)
⑴妊娠届出時
アンケートの記入と併せて、心配事をお聞きしたり、妊娠期の過ごし方や利用できるサービスを一緒に確認し、母子健康手帳を交付します。
※妊娠届出(母子健康手帳の交付)時の面談を予約制としています。予約についてはこちら
⑵妊娠8か月頃(希望者)
妊娠7か月頃にアンケートと面談のご案内を送付します。
アンケートにご回答いただき、面談を希望される方とは日程を調整し、面談します。
出産や産後のことで心配なこと、聞きたいことがありましたら、ご相談ください。
⑶出産後
市が実施する2か月児訪問(※)で、アンケートの記入と併せて出産後の産婦の体調や育児の状況、心配事などをお聞きします。また、母子保健事業の紹介や利用できるサービスについてお話しします。
(※)2か月児訪問での面談を基本としますが、これによることができない場合は、相談のうえ別の日程で行うこともあります。
★上記の期間以外でも、妊娠中の困りごとや心配ごと、出産・育児に関するご相談などいつでもお気軽にご相談ください。
経済的支援(妊婦のための支援給付金について)
妊婦支援給付金(妊娠期)について
支給対象者
令和7年4月1日以降、申請日時点で糸魚川市に住所のある方で、かつ、妊娠の届け出をした妊婦(転入した妊婦を含む)
(注)医療機関において胎児の心音確認後、流産・死産等により妊娠が継続できなかった人も対象となります。
支給内容
妊婦一人あたり、現金5万円(口座振込)と翠ペイポイント5万円分
(注)現金の振込先口座は、妊婦本人口座に限ります。
(注)翠ペイは、糸魚川市の地域通貨です。(参照:翠ペイ公式HP<外部リンク>)
申請方法
妊娠届出書を提出し、母子健康手帳を受け取る際に、面談を担当する保健師(助産師)よりご案内します。
★妊娠の届出は、母子健康手帳の交付のページより事前予約をお願いします。
(注)この制度では、「医療機関で胎児の心拍を確認」できたことをもって「妊娠」と定義しています。
(注)他自治体で妊婦支援給付金の支給を受けた後、糸魚川市に転入した妊婦は翠ペイポイントのみとなります。
申請に必要なもの
・妊娠届出書兼妊婦給付認定申請書
・妊婦本人の口座情報がわかるもの(通帳、キャッシュカードなど)
(注)通帳・カードレス口座の場合、アプリ等の画面で口座情報を確認させていただきます。
申請内容を確認後、指定口座への振込と翠ペイポイントの付与を行います。
(注)振込日とポイントの付与日は、決定通知書でご確認ください。決定通知書は、申請月の翌月上旬頃に郵送されます。
妊婦支援給付金(子育て期)について
支給対象者
令和7年4月1日以降、申請日時点で糸魚川市に住所のある方で、胎児の数の届け出をした妊婦。
(注)令和7年4月1日以降に糸魚川市に転入した1歳未満のこどもを養育する人も対象です。
支給内容
妊娠している胎児一人につき、現金5万円(口座振込)と翠ペイポイント5万円分
転入の場合で、転入前の市町村で国の妊婦支援給付金の支給を受けた方は、翠ペイポイント5万円分(市からのお祝い金)
申請方法
糸魚川市が実施している、出産後の2か月児訪問の際に、面談を担当する保健師(助産師)よりご案内します。
(注)里帰り等で、生後2か月頃の訪問が実施できない場合は、ご都合に合わせて面談を行います。
(注)申請期限は、出産予定日の8週間前の日から2年間です。
転入の場合は、転入手続き時に対象者に該当するかの確認をします。
該当する養育者の方には保健師または助産師と面談した後、申請書を記入していただきます。
申請に必要なもの
・母子健康手帳
・妊婦本人の口座情報がわかるもの(通帳、キャッシュカードなど)
(注)通帳・カードレス口座の場合、アプリ等の画面で口座情報を確認させていただきます。
申請内容を確認後、指定口座への振込と翠ペイポイントの付与を行います。
(注)振込日とポイントの付与日は、決定通知書でご確認ください。決定通知書は、申請月の翌月上旬頃に郵送されます。
関連情報
母子健康手帳の交付
妊婦・子育て家庭への伴走型相談支援と経済的支援の一体的実施(こども家庭庁ホームページ)<外部リンク>




