HOPE糸魚川 - 糸魚川市駅北大火復興情報サイト

大火の概要

大火の歴史
過去から学び、火災に強いまちへ

過去の大火

糸魚川市においては、昭和以降に限っても昭和3年、7年、29年と度重なる大火を経験しており、なかでも昭和7年12月21日の大火では、北西の強風にあおられ380棟が被害を受けました。今回の被災エリアは、昭和7年の大火による被災エリアと重なる部分が多く、このときの大火後に建てられた比較的古い家屋が残っていた地域でした。そのため、現在の法律の基準に適合しない建築物も多く残っていました。

火災に強いまちづくり

繰り返し糸魚川を襲う大火。
昭和3年、7年、29年、そして平成28年の大火で被災した人の合計は2600人余りにものぼります。
大火へと繋がった要因として、被災地の地理的問題や建築物の防火対策が不十分であったことがあげられます。それ以外にも、過去にあった被災経験の風化も一件の火事が大火へと繋がってしまった要因のひとつです。
過去から学び、被災経験を教訓とすることで火災に強いまちづくりを目指します。

発生年月日 全焼・半焼 被災世帯 被災人数
昭和  3年(1928)  8月19日 188棟 199世帯 504人
    7年(1932)12月21日 380棟 332世帯 1,791人
    29年(1954) 8月19日 42棟 27世帯 113人
平成  28年(2016)12月22日 147棟 145世帯 260人