糸魚川市不妊・不育症治療費助成制度概要
対象者 |
次の条件をすべて満たす夫婦が対象となります。
1.法律上の婚姻をしている夫婦
2.治療期間及び申請日ともに、糸魚川市に住民登録がある夫婦
3.夫婦ともに市税の滞納がないこと。
4.医療機関において、不妊治療又は不育治療が必要と診断され実際に治療した夫婦。 |
対象となる治療 |
医師が認める不妊治療
◆排卵誘発法 ◆タイミング法 ◆人工授精
◆体外受精 ◆顕微授精 など
医師が認める不育治療
◆免疫異常 ◆内分泌異常
◆夫婦染色体異常 ◆子宮異常 など |
対象となる治療費 |
申請日より、前1年以内に行った不妊治療費、不育治療費 |
助成金額 |
1回の申請につき、8万円(限度額)
※年度内に、不妊、不育両方の治療を行った場合は、合計額に対して上限8万円の助成となります。
※ただし、県等の助成を受けることができる場合は、その額を控除して算定します。 |
助成回数 |
申請は1年度1回とし、通算5回まで可能 |
必要書類 |
・不妊不育治療費助成事業申請書
・不妊不育治療費助成事業受診等証明書
・不妊不育治療に要した費用の領収書及び診療明細書
・県等の助成を受けている場合は、それを決定した通知書等 |
ダウンロード
糸魚川市不妊不育治療費助成事業申請書(PDF:109KB)
糸魚川市不妊・不育治療費助成事業受診等証明書(PDF:94KB)
特定不妊治療費助成については、新潟県で行っています。
特定の治療が対象で、医療機関の指定、年齢や所得の制限があります。
詳しくは、こちら(新潟県のHP)をご覧ください。
問い合わせ先は、糸魚川地域振興局になります。
また、不妊に関する相談を受け付けている機関として、新潟県不妊専門相談センターがあります。
こちらについても新潟県のホームページからどうぞ。
https://www.pref.niigata.lg.jp/sec/kenko/1196093735297.html
仕事と不妊治療の両立について
不妊治療を受けていることを、勤務先に伝える際や、企業独自の制度等を利用する際に、「不妊治療連絡カード」をお使いください。
(厚生労働省HPより)
http://www.mhlw.go.jp/bunya/koyoukintou/pamphlet/30.html
こども課こども支援室では、不妊の不安を抱える方にリーフレットを配付しています。
お気軽にお申し出ください。
また、市役所1階の情報コーナーにも置いています。どうぞご利用ください。
